shimauma_banner.png
千葉県流山市の心理カウンセリングルーム
つくばエクスプレス・JR武蔵野線 『南流山駅』徒歩2分
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
完全予約制  開室 10:00〜21:00(不定休)
phone_edited_edited.png

080-7350-4696

  • Home

  • ごあいさつ

  • スタッフ

  • お知らせ

  • アクセス

  • カウンセリング予約

    • カウンセリング利用案内
  • 心理検査予約

    • 心理検査利用案内
  • Q&A

  • ブログ

  • リンク

  • もっと見る

    Use tab to navigate through the menu items.
     
    • 全ての記事
    • お知らせ
    • 鹿志村
    • 望月
    • 鈴木
    • 本橋
    • 高木
    • 北村
    • つれづれ
    • わけがありますくプロジェクト
    カウンセリングにおける質問
    • 5月7日
    • 2 分

    カウンセリングにおける質問

    例えば、Aさんが「Bさんから嫌がらせを受けた」と真剣な顔で言ったとします。Aさんは本当に酷い仕打ちを受けたのかもしれませんし、実は軽い嫌味などを言われた程度だったのかもしれません。もしかしたら、勘違いや妄想なのかもしれません。状況を詳しく聞いていけば実際に何が起きたかわかる...
    必要とされている感覚
    • 4月26日
    • 2 分

    必要とされている感覚

    生きていくうえで心の支えになるような大きなものを喪失してしまう場合があります。愛する人を失ったり、理想を求めることに挫折したり、健康を失ったり、罪を犯したりした人は深刻な生きがい喪失感に悩むことがあります。 『生きがいについて』という名著があり、生きがいを失った人の心の世界...
    新形態のカウンセリング
    • 4月22日
    • 2 分

    新形態のカウンセリング

    コロナ禍によりインターネットを使ったオンラインカウンセリングが世の中に急速に拡大することになりました。しまうまカウンセリングでもひとつの選択肢として、Zoomによるオンラインカウンセリングを受けることができます。 実は、世の中に出現してきているカウンセリングの新しい形態は、...
    非言語的メッセージ
    • 4月15日
    • 2 分

    非言語的メッセージ

    特に大人を対象としたカウンセリングでは、言葉のやりとりが重視されます。ただ、カウンセラーは言葉だけに注目しているわけではありません。今回はカウンセリングの中の非言語的なメッセージについてお話ししたいと思います。 「顔で笑って心で泣く」という言葉があります。泣きたいくらいつら...
    言葉の向こうの真実
    • 3月15日
    • 2 分

    言葉の向こうの真実

    カウンセリングの場面では、たまに、単に思い出すという意味で「フラッシュバック」と言う人がいるかと思えば、プレッシャーを感じるレベルのことを「被害妄想」という言葉を使って表現する人もいます。 しかし、それらの言葉の本来の意味は、PTSDや統合失調症などとの関連性が高く、日常的...
    身近にいる頑固な人(2)
    • 3月8日
    • 2 分

    身近にいる頑固な人(2)

    前回の(1)では、頑固と言われる人の特徴と対応法について考えてみました。今回はさらにそれを発展させて考察してみたいと思います。 頑固という言葉の意味を調べてみると、「かたくなで、なかなか自分の態度や考えを改めようとしないこと」と説明されています。すなわち、あなたがある人を「...
    身近にいる頑固な人
    • 3月6日
    • 2 分

    身近にいる頑固な人

    経験的に言うと、頑固な人はどこにでもいるものです。そういう性格傾向を持った人に出会って、困った思いをした経験が多くの人にあることでしょう。あるいは自分自身の中に、頑固な部分を見つける場合もあるでしょう。 「頑固な人」という言葉をパソコンで検索してみると、「めんどくさい」「嫌...
    停滞に見えても…
    • 2月24日
    • 2 分

    停滞に見えても…

    文豪夏目漱石の『私の個人主義』という講演は大正3年に学習院で若い人に向けて行われたものです。その中に、私の好きな次のようなくだりがあります。どこかで読んだことのある人も多いのではないでしょうか。少し長くなりますが引用させていただきます。...
    幽霊の正体
    • 2月9日
    • 2 分

    幽霊の正体

    「幽霊の正体見たり枯れ尾花」ということわざをご存じですか?「幽霊だと思って恐れていたものをよく見てみると、ただの風にゆれる枯れすすきだった」という意味です。人が疑心暗鬼になって、現実を誤認している状態を表しています。 私たちはあるものを恐い恐いと思っていると、取るに足らない...
    パンデミックと強迫症
    • 1月22日
    • 2 分

    パンデミックと強迫症

    みなさんは強迫症(強迫性障害、またはOCD)という病気を知っているでしょうか?うつ病ほど一般に知られていませんが、カウンセリングの場面ではその症状に苦しむ人の援助をさせていただくことはよくあります。パンデミック以前から決して珍しい病気ではありません。...
    精神科の診察時間(2)
    • 1月20日
    • 3 分

    精神科の診察時間(2)

    前回の(1)では、精神科・心療内科の医師の診察時間の短さに失望する人のお話をしました。一方、それとは逆に短時間の診察をむしろ好都合だと考える患者さんもいます。それはどういう人だと思いますか? それはたとえば、人に内面を開示するようなコミュニケーションを避けるタイプの人かもし...
    精神科の診察時間
    • 1月18日
    • 2 分

    精神科の診察時間

    何か困ったことが起きて、意を決して初めて精神科や心療内科を訪れた人が抱く感想とはどのようなものでしょうか?実際に尋ねてみると、受診する前に思っていたイメージと、受診してみて感じたことのギャップを不満げに語る人が一部いるものです。...
    女性に多い摂食障害
    • 2021年11月18日
    • 2 分

    女性に多い摂食障害

    「コロナ太り」という言葉があります。外出の機会が減ったことで運動不足になったり、他に楽しみがないので食べることでストレス解消をしたりして体重増加につながっている人は、私も含めてかなり多いようです。 体重が増えると生活習慣病のリスクも高まってしまいます。中には、間食をやめ運動...
    カウンセラーの頭の中
    • 2021年10月27日
    • 2 分

    カウンセラーの頭の中

    カウンセラーは相談者の人と対面し、お話を聞いているとき、主にどんなことを考えているのでしょうか?ただ漫然と話を聞いているわけではありません。カウンセラーは日々、相談者の話すことをどのようにわかろうとしているか(あるいはそうするためにどのように訓練されているか)を簡単に説明し...
    うつ病には休息?それとも行動?(2)
    • 2021年10月26日
    • 2 分

    うつ病には休息?それとも行動?(2)

    前回の(1)ではうつ病への対処として「休息と行動」という視点から考えてみました。実はそれら以外にも大事な視点があります。今回は「思考」という視点でうつ病からの回復をわかりやすくお話ししたいと思います。(ここで言う「思考」は専門的には「認知」と言われますが、一般読者を想定して...
    うつ病には休息?それとも行動?
    • 2021年10月15日
    • 2 分

    うつ病には休息?それとも行動?

    2020年に新型コロナウイルスのパンデミックが始まってから、世界的にメンタルヘルスの状態が悪化しているとOECD(経済協力開発機構)は報告しています。不安や抑うつの有病率が増加し、欧米諸国では以前に比べて2倍かそれ以上となった国も少なくないということです。...
    外向性に価値を置く考え方の是非(2)
    • 2021年10月6日
    • 2 分

    外向性に価値を置く考え方の是非(2)

    前回の文章の中で私は人の性格は外向的性格と内向的性格に分けられるというニュアンスで書きました。このような分類は世の中一般でも、心理学の専門領域でも普通に行われており、妥当なものだと思います。ただ話はそう簡単ではありません。ここで外向性と内向性の概念をさらに深く考えてみましょ...
    外向性に価値を置く考え方の是非
    • 2021年10月5日
    • 2 分

    外向性に価値を置く考え方の是非

    積極的に人前に出ていき、人づきあいが上手で、友達の数が多いひとは外向的な性格だと言われます。例外もあるとは思いますが、われわれの生きている社会では通常、外向的な人の方が内向的な人よりも評価されやすい傾向があります。 外向性に価値を置く文化。これを「セールスマン的文化」と称す...
    カウンセラーは人を操作するか?
    • 2021年8月24日
    • 3 分

    カウンセラーは人を操作するか?

    最近SNSなどで、一見専門家風に心理的なアドバイスをしている人をよく目にするようになりました。 すべてを否定するつもりはないのですが、カウンセリングの専門家の私から見ると、中には首をかしげざるを得ないような内容のものもあり、うかつに信じてしまうと危ない内容のものも残念ながら...
    矛盾に悩む人、悩まない人
    • 2021年8月10日
    • 2 分

    矛盾に悩む人、悩まない人

    テレビのニュース番組を見ていると、アナウンサーが悲しいニュースに触れたかと思うと、その直後に喜ばしいニュースを語ることがあります。スイッチの切り替えは見事なものです。そのような変わり身の早さが生じるのは、一定の時間枠の中で多くの情報を伝えなければならないアナウンサーにとって...
    1
    23
    TOP.png
    トップに戻る
    • Home

    • ごあいさつ

    • スタッフ

    • お知らせ

    • アクセス

    • カウンセリング予約

      • カウンセリング利用案内
    • 心理検査予約

      • 心理検査利用案内
    • Q&A

    • ブログ

    • リンク

    • もっと見る

      Use tab to navigate through the menu items.
      shimauma_logo_under.png
      • Facebook
      • Twitter
      • Instagram

      会社概要

      プライバシーポリシー

      特定商取引法に基づく表記

      Copyright©️ しまうまカウンセリング All Rights Reserved.