top of page
アンカー 0
2024年12月12日読了時間: 2分
話しやすさとは
今回は「話しやすさ」とは何なのかについて、考えてみたいと思います。相談室を訪れた人にとっての「話しやすさ」のことです。 これはたとえば、相談室の部屋のデザインや雰囲気、カウンセラーの人柄などの視点から考察することもできます。私の過去記事でもある程度ふれていますが、これらも大...
2024年11月25日読了時間: 3分
文脈と周辺情報
今回の記事の位置づけは、前回のシリーズ 「 おおらかさと捉え方 」 を補完する内容です。世代間の差違はあると思いますが、現代は「聴くこと」、すなわち「待つこと」の耐性が減少し、対話場面でもスピード重視になっているようです。このことを考察してみます。...
2024年11月13日読了時間: 2分
おおらかさと捉え方(2)
前回は一例として「たとえば、熱いお茶を飲んで深呼吸しておおらかになると、人の状況全体に目を配り、より温かみのある判断をくだすことができます」と書きました。 一応、誤解されないようにお伝えしておくと、「熱いお茶を飲んで深呼吸」というような簡単な対処法が、もちろんすべてではあり...
2024年11月10日読了時間: 2分
おおらかさと捉え方
「おおらか」とは、ゆったりしていて、慌てたり怒ったりしない様子を表す言葉です。英語で言うと generous や easy-going で表せるようです。気持ちに余裕があって、自分に対しても周りの人に対しても優しくなれる、そんな状態を示していると思います。...
2024年10月23日読了時間: 2分
適度な匙加減を体得する(2)
前回お話ししたことは、学問的な知見とどのようにつながってくるのでしょうか? 今回は匙加減の体得と学習心理学との関連を考えてみましょう。心理学を学んだ人には基礎知識的な内容ですが、一般の方には少し難しいかもしれません。興味のある方は他の本などもご参照ください。...
2024年10月21日読了時間: 2分
適度な匙加減を体得する
調味料の匙加減というのは、難しいものです。とくに私は調理の経験が浅いので、失敗するときも出てきます。 ある日、調理中に醤油を使いすぎて、完成した料理がしょっぱくなってしまいました。次の機会では、その記憶があったために醤油の使用を控えめにしました。そうすると今度は薄味になって...
2024年9月26日読了時間: 2分
本人が来談しなくても可能
カウンセラー内部の世界では説明不要の当たり前のことでも、一般社会の方々に向けて丁寧に説明していかなければならないことは、とてもたくさんあると感じています。今回はそんな感じのお話です。 カウンセリングは、「自分の課題で悩む人が一人で面接を受けるもの」というイメージが一部の人に...
2024年9月10日読了時間: 3分
日々の小考察
カウンセリング業界では、最終的に明らかな改善が見られたケースのことを「成功事例」と呼び、改善に役立った対応などをカウンセラーが研究する場合があります。カウンセラーのどんな働きかけがどのように良い変化をもたらしたかが詳細に理解できれば、他の類似したケースにも応用していけるとい...
2024年9月1日読了時間: 3分
こんな相談でもいいですか
カウンセリングに来談される人のなかには、「こんな相談をしてもいいのかわからないですけど…」という前置きで、お話を始められるような場合があります。どんな気持ちなのかをここで考えてみましょう。今回は10代の人にもわかる言葉で説明します。 ① ...
2024年8月22日読了時間: 2分
スーパーのお米の話
最近、スーパーなどで精米が品薄になっているところがあり、販売制限を行う店舗もあるようです。私などは、朝食はやはりご飯でないと1日のパワーが出ない感じがします。私たちの主食であるお米が手に入りにくい状況は、正直びっくりしますね。 なぜこういうことが起きるのでしょうか?...
2024年8月13日読了時間: 2分
行動的な自分探し(3)
前回の最後では、行動することによって他者との出会いがあるかもしれないことに触れました。ギターを習う例で今風に言えば、「SNSでギター好きとつながる」とか、そんな感じです。ギターという趣味を通して人間関係が広がっていく可能性があるというわけです。もっとも、人とつながるためには...
2024年7月25日読了時間: 2分
行動的な自分探し(2)
「やってみよう」という一つのチャレンジのようなニュアンスで、何らかの行動の話題がカウンセリングで取り上げられます。支持的心理療法でもそうですし、認知行動療法や森田療法、ブリーフセラピーなどでもそうです。(ちなみに、行動化という言葉がありますが、これはまったく別の視点の話にな...
2024年7月22日読了時間: 2分
行動的な自分探し
自己理解を深めたり、人生の方向性を見出したりすることは、「自分探し」などと呼ばれることがあります。若い世代の人たちはさまざまな体験をして、この自分探しの実験をしていると考えることもできます。また、生活や仕事で何らかの壁に当たったとき、事態を好転させるために自分自身を振り返る...
2024年6月20日読了時間: 3分
顔認証(2)
相談するときに語られる、その人自身の考え方や感じ方、趣味嗜好、人生の物語は、顔・指紋・虹彩のようにどれ一つとして他の人とまったく同じということはありえません。前回は、カウンセリングではクライアントに関する固有の情報を扱うことをお話ししました。そこで扱われる内容はまさに個人情...
2024年6月18日読了時間: 2分
顔認証
スマートフォンのロックを解除するときに、数字などの入力の代わりに、顔認証を利用している人も多いでしょう。あらかじめ所有者の顔を登録しておけば、あっという間に認識してくれて、たいへん便利です。最近の機種では、マスクをしていても正確に識別してくれます。...
2024年5月26日読了時間: 2分
符牒(ふちょう)
符牒とは、合い言葉や隠語みたいなものです。たとえば、商売などでお客さんがそばにいる現場などで使われる、同業者内でのみ通用する言葉のことを指します。カウンセリングの場に当てはめて言うと、臨床心理学やその関連領域(基礎心理学、精神医学、精神分析など)の専門用語も、広い意味でそれ...
2024年5月17日読了時間: 2分
発見的ということ
住み慣れた街であっても、知らなかった部分というものはたくさん見つかるものです。たとえば、目をつぶって自分の家から近所の道を歩くところをイメージしてみましょう。 あの家の玄関にはどんな感じの花が咲いていたかな? あの角を曲がると、どんなお店があっただろうか?...
2024年5月6日読了時間: 2分
目標の具体性について(2)
前回に引き続き、カウンセリングの目標について、思いつくままに考えてみようと思います。 ずいぶん昔の話になりますが、私は学生時代、目標設定の仕方が上手ではないところがあったと思います。たとえば受験勉強で、1ヵ月でこの参考書を1周するという目標を立てても、実際は思うように進んで...
2024年4月22日読了時間: 3分
目標の具体性について
今回はカウンセリングの目標ということについて少し考察してみましょう。ここでは、プライバシー保護の観点からユニークな事例は語れませんので、あくまで一般的な場合のお話になります。いろいろな例外もあることを念頭においてお読みいただけると幸いです。...
2024年4月12日読了時間: 2分
2024年6月の研修案内
しまうまカウンセリング主催の心理面接に関する専門家向け研修会のお知らせです。以下の2つにつきましては、本橋が講師を担当いたします。ご興味のある方は、お申し込みをよろしくお願いいたします。リンクからより詳しい説明と申し込みフォームに飛べます。 ① ...
bottom of page