top of page

比喩としての免疫

新型コロナ関連のニュースでよく免疫についての話題が出てくるようになりました。免疫とは、身体の外部から侵入してくる細菌やウイルスに対して免疫細胞が自分と自分でないものを識別して身体を守るしくみのことをいいます。一度ある病気を経験すると身体の中に抗体が作られて、その病気にかかりにくくなる現象もその一つです。今回考えたいのは比喩としての免疫です。私は心の世界にも免疫システムに似たようなものがあると思います。

あることに関して純粋でデリケートな人について「免疫がない」という言い方をすることがあります。素朴なところは愛されるべき性質とも言えます。しかし経験が乏しいゆえ、ひどい場合は「世間知らず」と揶揄されることもある状態です。誰しもできるだけ困難を避けたい気持ちもあるでしょう。確かにその困難の負荷があまりにも大きかったり、自分自身が弱っていたりする時は、人間はとても持ちこたえることはできません。その状況から距離を取るのが最善の方法となるでしょう。例えば重度のうつ病の人は休職して静養する必要があるように。

しかしつらいながらも厳しい状況に立ち向かっていける場合は、いずれその状況を上手く扱えるようになることも多いです。これを「成長」とも表現します。思うようにならない困難を経験するにつれ、初めは動揺したり傷ついたりしながらも次第に「慣れ」や「抵抗力」、「対処方法」が身についてくることがあります。あまり動じなくなり、適切なやり方で取り扱うことができるようになっていきます。その後は同じような困難に遭ったとしても効率よく処理できます。いわば「免疫ができた」状態です。カウンセリングとはこの成長過程を見守る作業でもあります。


Comentários


bottom of page