top of page
アンカー 0
6 日前読了時間: 2分
不登校の子どもへの接し方:ひきこもりのリスクを減らすために親ができること
不登校の子どもを持つ親御さんから、「このままでは将来ひきこもりになってしまうのではないか」と心配するご相談をよく受けます。そのお気持ちはよくわかります。 ひきこもり支援を専門とする精神科医の齊藤環氏は、「子どもが家庭を安心できる場所だと感じられるようにする関わりが重要」(資...
2024年12月23日読了時間: 2分
ランキングについて
YouTubeを観たり、インターネットの記事を閲覧すると〇〇ランキングに目が留まることがあります。ここ2,3か月の間に見かけたのは「私立大学人気ランキング」「昭和の美女ランキング」「うどんがうまい県ランキング」などです。ちょっとどうなのと思うのは、「やめて欲しいテレビ司会者...
2024年12月15日読了時間: 3分
植物を見ておもう
街路樹がイルミネーションできらきらと輝き、あちこちでクリスマス・ソングが流れる季節となりました。 数日前、用事があって京都に行きましたら、ちょうど木々の葉が赤く黄色く色づいており、お寺や神社のお庭が本当に美しかったです。前日から降ったりやんだりしていた小雨がちょうどあが...
2024年12月12日読了時間: 2分
話しやすさとは
今回は「話しやすさ」とは何なのかについて、考えてみたいと思います。相談室を訪れた人にとっての「話しやすさ」のことです。 これはたとえば、相談室の部屋のデザインや雰囲気、カウンセラーの人柄などの視点から考察することもできます。私の過去記事でもある程度ふれていますが、これらも大...
2024年12月11日読了時間: 2分
自分を大切にし、自分にやさしくしましょう
自身を大切にすることで心身の健康を保ち、豊かな人生を歩めます。
2024年11月25日読了時間: 3分
文脈と周辺情報
今回の記事の位置づけは、前回のシリーズ 「 おおらかさと捉え方 」 を補完する内容です。世代間の差違はあると思いますが、現代は「聴くこと」、すなわち「待つこと」の耐性が減少し、対話場面でもスピード重視になっているようです。このことを考察してみます。...
2024年11月13日読了時間: 2分
おおらかさと捉え方(2)
前回は一例として「たとえば、熱いお茶を飲んで深呼吸しておおらかになると、人の状況全体に目を配り、より温かみのある判断をくだすことができます」と書きました。 一応、誤解されないようにお伝えしておくと、「熱いお茶を飲んで深呼吸」というような簡単な対処法が、もちろんすべてではあり...
2024年11月10日読了時間: 2分
おおらかさと捉え方
「おおらか」とは、ゆったりしていて、慌てたり怒ったりしない様子を表す言葉です。英語で言うと generous や easy-going で表せるようです。気持ちに余裕があって、自分に対しても周りの人に対しても優しくなれる、そんな状態を示していると思います。...
2024年10月28日読了時間: 1分
雨の日と月曜日に
カーペンターズの懐かしのヒット曲の中で「雨の日と月曜日は憂鬱になる」と歌われています。雨は自然の天候、月曜日は社会で決めたこと、憂鬱の由来は異なりますが、確かに憂鬱な気持ちになる人も少なくないでしょう。天気と人が抱いている気持ちは同じ「気」ですから強く関連しています。北ヨー...
2024年10月24日読了時間: 2分
陰陽師
「光る君へ」に出てくる陰陽師について考えてみました。この時代は華やかな、雅びやかな王朝貴族の暮らしぶりが光を放っていました。しかし、光は政敵との駆け引き、騙し合い、裏切りという影を生みます。武士が台頭して来た平安末期まで、京都や近郊において大規模な合戦は起こりませんでした。...
bottom of page