top of page
アンカー 0


「借り」と「借りもの」
カウンセリング場面で出てきそうな2つの言葉について、今回は思いつくままに考えてみたいと思います。カウンセラーは言葉のマナーにはうるさくありませんが、言葉に潜む気持ちについては興味を示す人が多いかもしれません。 ① 「借り」...
24 分前読了時間: 2分


川崎昌平『文とむきあう―相手に「伝わる力」が身につく文章の教科書』イースト・プレス、2025年
インターネットやその他のコンテンツに時間を吸い取られ、人々の読書時間が減ったといわれている21世紀の今日この頃です。たしかに、本を読む時間自体は減ったのかもしれませんが、インターネットの時代において、文字に触れる時間は20世紀に比べて格段に増えたのではないかと思います。プロ...
8月3日読了時間: 5分


頭の中の「ことば」に振り回されすぎないために
――言語的価値低減法というアプローチ 「台所のガスを消し忘れていたらどうしよう」「この配置じゃ気持ち悪い」――そんな考えが頭から離れず、何度も確認したり、並べ直したりしてしまうことはありませんか? こうした状態は、強迫性障害の一つの特徴かもしれません。筆者は、これらの悩みに...
7月30日読了時間: 2分


力の抜けた対話も歓迎
カウンセリングで扱う内容はさまざまです。難しく考えず、肩の力を抜いてお話するのもアリです。
7月28日読了時間: 2分


8月のスケジュール
鈴木カウンセラーが長期出張のため不在となります。 今年のお盆期間中は緊急対応を承っておりません。 ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
7月28日読了時間: 1分


高齢者とエアコン(2)
お年寄りが猛暑に弱い原因は、生理的・認知的・社会的な要因が複雑に絡み合っています。そのため、学際的な研究と多角的な支援が必要であると言われます。 最近の資料を探してみると、『猛暑が高齢者の精神的幸福に及ぼす影響の理解:系統的レビュー』という今年1月に公開されたレビュー論文が...
7月5日読了時間: 3分


カウンセリングに行くべきか迷ったら:利用する前に知っていただきたいこと
「カウンセリングに行ってみようかな」「でも本当に行くほどのことなのか・・・」 そんな風に迷っている方は決して少なくないでしょう。とくに初めてカウンセリングを利用する方にとっては「どんな風に話せばいいの?」「自分の悩みは軽すぎるのでは?」などといった不安があって当然です。...
7月4日読了時間: 2分


鈴木カウンセラー出張に伴う不在のお知らせ
鈴木カウンセラーは、 2025年8月7日(木)から 8月27日(水)まで 本務校の業務に伴う出張のため、不在となります。 ご不便をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 この期間中のご相談等については、しまうまカウンセリングまでお問い合わせください。 ℡...
7月1日読了時間: 1分


高齢者とエアコン
暑い時期に高齢者が体調管理をするためにはエアコンを適切に使用することが大切で、そのためには周囲の配慮が必要です。
また、高齢者でなくても、からだとこころは密接に繋がっているので、室温などの環境は人の心に影響を与えるポイントです。
6月29日読了時間: 2分


うまくいかない時の自分との付き合い方 -認知行動療法のススメ-
認知行動療法の視点から、気分の落ち込みへの向き合い方を紹介。
6月3日読了時間: 2分
bottom of page