top of page
アンカー 0
7 日前読了時間: 2分
不登校の子どもへの接し方:ひきこもりのリスクを減らすために親ができること
不登校の子どもを持つ親御さんから、「このままでは将来ひきこもりになってしまうのではないか」と心配するご相談をよく受けます。そのお気持ちはよくわかります。 ひきこもり支援を専門とする精神科医の齊藤環氏は、「子どもが家庭を安心できる場所だと感じられるようにする関わりが重要」(資...
2024年12月11日読了時間: 2分
自分を大切にし、自分にやさしくしましょう
自身を大切にすることで心身の健康を保ち、豊かな人生を歩めます。
2024年10月22日読了時間: 2分
イライラなど、ネガティブな感情の背景にあるものは?
高い理想を持つことは、向上心や努力を促す一方で、実現が難しい場合には自己嫌悪・イライラ・欲求不満を引き起こすことがあります。特に、自信がないと感じている時は、自分への高すぎる要求が隠れている可能性があります。このような状態から抜け出すひとつの対処法は、自分を大切にすることで...
2024年8月30日読了時間: 2分
私のカウンセリング・スタイル:クライエントが持つ力を引き出すカウンセリング
冒頭から恐縮ですが、まずは個人的な体験から書きたいと思います。私には「顎関節症」という持病があります。ちょうどカウンセリングの仕事を始めた20年ほど前に発症し、当初は顎関節の痛み、噛みづらさ、頭痛などの症状がありました。...
2024年7月9日読了時間: 2分
復職を目指す方のためのカウンセリング
働く人がかかりやすい心の病気:適応障害とうつ病 今、日本では少子化に伴って労働人口が減少したことによる長時間労働が問題になっています。また職種によっては締切りに追われる働き方を求められ、適応障害やうつ病のリスクを抱えながら仕事をしている方は少なくないと危惧しています。...
2024年6月7日読了時間: 2分
学校復帰だけが不登校の解決ではないことを知っておきましょう
時の経つのは早いもので、学校で新年度が始まったと思ったら、もう梅雨に入りました。お子さんはどのような学校生活を送っていらっしゃるでしょうか。そろそろ登校渋りや、学校を休みがちになる子どもが出てくる時期ですが、いかがでしょうか。...
2024年4月27日読了時間: 2分
強迫性障害に苦しんでいる方へ
最近、俳優の佐藤二朗さんが強迫性障害に苦しんでいることを公にし、話題になりました。昨年12月にはモーニング娘。元メンバーの道重さゆみさんも強迫性障害のために活動の休止を発表しました。強迫性障害は100人に1~4人が発症するそうで(資料1)、めずらしい病気とはいえないのですが...
2024年4月11日読了時間: 1分
子どもの問題行動はストレスのサインかもしれません
お子様のご入学・ご進級、おめでとうございます。お子様の新しい生活のご様子を保護者もワクワクしながら見守っていらっしゃることと思います。言うまでも無く、新しい経験は、ワクワクすると同時に、ストレスにもなります。 下のような様子がお子様に見られたときは、不安や強いストレスのあら...
2024年3月16日読了時間: 2分
読み書きの困難があるお子様への具体的な支援をご提案します
不登校や登校しぶりの背景には、読み書きの困難が隠れていることがあります。 しまうまカウンセリングでは、児童用知能検査をご利用になった方に、ご希望により「特異的発達障害診断・治療のための実践ガイドライン」という心理検査を合わせて受けていただくことができます。...
2024年2月25日読了時間: 2分
親子のコミュニケーションのスタイルを変えてみましょう
我が子が間違った行動を取っているのを見ると、親はそれを正したくなるものです。「いつまでゲームをしているの?」「早く宿題をしなさい」などなど。小さな子どもなら渋々と親に従うかもしれませんが、思春期の子どもは、「自分は親とは別の人間だ」と主張したい気持ちでいっぱいですから、下の...
2024年1月11日読了時間: 2分
カウンセリングでご相談になれること
「こんなことを相談したいと思っているのですが、カウンセリングの対象でしょうか」というお尋ねをよくいただきます。 日本では学校にスクールカウンセラーが配置されるようになってから、カウンセラーやカウンセリングがずいぶん身近な存在になったと思います。それでもカウンセリングを利用し...
2023年12月12日読了時間: 2分
「オンライン開催 ペアレント・トレーニング講座」のご案内
2024年1月22日(月)から、隔週5回のスケジュールで「ペアレント・トレーニング講座」をオンラインで開催することになりました。ペアレント・トレーニング(以下ペアトレ)は、子育て中の方にご参加いただき、お子様と関わるスキルを学んでいただく講座です。...
2023年11月24日読了時間: 2分
「ペアレント・トレーニング入門」講座を実施しました
流山市で子育てをしている方を対象に、流山エルズにて「ペアレント・トレーニング入門」講座を本年10月27日(金)・11月10日(金)に実施し、竹田が講師を勤めました。 「ペアレント・トレーニング」(以下ペアトレ)は、通常5回~10回のプログラムですが、今回はペアトレの基礎編で...
2023年9月28日読了時間: 2分
日常会話とカウンセリングとはどう違うのでしょうか
たとえば友人から「最近、寝つけなくて困っている」という相談を受けたら、あなたはどうしますか。 おそらく多くの方は、寝つけるような具体的な方法をあれこれアドバイスするのではないでしょうか。 アドバイスを受けた友人が「それは良さそうだからやってみる」と言ってくれたら役に立てたと...
2023年8月22日読了時間: 2分
2学期の学校生活をスムーズに始めるために親ができることは?
長かった夏休みもあと1週間あまりで終わり、2学期が始まりますね。子どもがスムーズに学校生活に戻れるよう、親はどのように子どもをサポートできるでしょうか。 睡眠リズムの整えましょう 夏休み中に子どもの睡眠リズムが乱れることがあります。学校が始まる前に子どもの睡眠時間を徐々に調...
2023年7月27日読了時間: 2分
不登校・登校しぶりへの対応は子どもの状態に合わせてケースバイケースで
夏休みが始まりました。1学期中に不登校・登校しぶりがあったお子さんが、夏休みが近づく頃、登校できる場合があります。「あと少しで夏休みだ!」という気持ちが起きて、学校へのハードルが少し低くなったように感じるのかもしれません。...
2023年7月3日読了時間: 2分
思春期の子どもへの関わり方
思春期の子どもとの関わりは難しいもの。甘えてきたかと思うとささいなことで反発したり・・・。小学校高学年から高校生ぐらいまでのお子さんとどのように関わったらよいのか、悩んでいらっしゃる親御さんは少なくないでしょう。 早ければ小学校の高学年から第二次性徴が始まります。それにより...
2023年6月12日読了時間: 2分
知能検査で読み書きの困難へのサポートをしています
不登校や登校しぶりの背景に、読み書きの困難があることがあります。 読み書きの困難があることによって学習が負担になったり、成績が振るわなかったりして、学校生活がつらくなることがあります。 しかし読み書きの困難は気づかれにくく、周囲の大人から叱られたり、無理な指導を受けたり、と...
2023年5月16日読了時間: 2分
ペアレント・トレーニングとは?
ペアレント・トレーニングとは? 子育て真最中の方は、子どもとどう関わったらよいのか迷うことが多いのではないでしょうか。 言うことをきいてくれない子どもを時には強く叱ってみたり、またある時はおだててみたり・・・。 先の見えない子育てに自信をなくしてしまうこともあるかもしれませ...
2023年4月30日読了時間: 2分
不安への対処法―目標を小さなものに
私たちは日常生活でさまざまな不安と向き合いながら暮らしています。 人と話すときに相手に不快な思いを与えてしまうのではないか・・・ 職場で失敗をするのではではないか・・・ 上のような不安は毎日を苦しくしてしまいます。このような不安の背景に、次のような考え方はないでしょうか。...
bottom of page