top of page
アンカー 0


かみ合わない会話
心理学を学んでいる人にとってはわりと有名な話ですが、フロイトとユングの往復書簡というものがあります。1906年のフロイトの第1信から始まり、1923年のユングの第359信で途絶えているようです。かなりの交流があったのですね。...
2022年11月22日読了時間: 2分


人見知りのマメシバ(2)
前回に続いて、ここでは乳幼児の人見知りについて少し掘り下げて考えてみましょう。なぜ取り上げるかというと、カウンセリングへの応用も含めて、発達的な観点でとても重要な事実が観察されるからなのです。 乳幼児は、はじめの段階では、未知のものに囲まれた世界に生きています。見るもの聞く...
2022年11月9日読了時間: 2分


人見知りのマメシバ
ちょっと興味深いニュース映像を見つけました。 マメシバの「ののちゃん」は、極度の人見知りがあります。 https://news.tv-asahi.co.jp/news_minkame/articles/000273991.html (テレ朝ニュース、“人見知り”がすぎる犬)...
2022年11月7日読了時間: 2分


簡単に変われないから人は苦労している(2)
(1)で述べたように、深い悩みの状態や長年の性格を根本的に変えることは容易ではありません。それでは、カウンセラーはそのような人に対してどのように援助するのでしょうか?一つの例を挙げます。 「自分を変えなければいけない」と思って焦っている人の特徴の一つは、「問題を絞り切れてい...
2022年10月20日読了時間: 2分


簡単に変われないから人は苦労している
気持ちの落ち込みが続いている人に、「早く元気を出しなよ」と慰める人もいます。声をかけた側としては、とくに悪気はないことがほとんどだと思います。しかし、言われた側としては、「そう言われても、どうにもならないから困っているんです」と返したくなる場合もあるでしょう。...
2022年10月14日読了時間: 2分


カウンセラーに要望を伝えること
カウンセリングの面接を開始すると、カウンセラーとクライエントの言葉のやりとりが始まります。カウンセラーがクライエントの身の上に起きた出来事や、それらに対して感じた気持ちなどを傾聴することは、そのやりとりの重要な部分を占めます。...
2022年10月1日読了時間: 2分


身近な人からのメッセージ
ふだんの現実の人間関係に疲れて、一時的に非日常の世界に救いを求めようとする人は多くいます。旅行や映画鑑賞もそのような行動の典型的な例です。特に若い世代では、インターネットの世界に浸るという行動様式が広く浸透しています。適度に行えば気分転換になります。...
2022年9月25日読了時間: 2分


面接前に準備は必要?
カウンセリングを受ける人の中には、話すことを事前に周到に準備して来談する人がいます。考えてみれば、誰しもある程度は何をどう話そうか頭の中で軽くリハーサルしてから相談室に赴くものかもしれません。 しかし、ここで準備してくる人というのは、話すことを紙にまとめたり、いろいろな心理...
2022年9月5日読了時間: 2分


こころの秘密(2)
人の悩みを聞く役目を果たすのはカウンセラーや弁護士だけではありません。たとえば、教員や会社の管理職などの立場の人は、相談を受ける機会があるものです。そういうときは、秘密を大事に取り扱うスキルが試されます。秘密を守ることは、相手の気持ちを大切にすることでもあります。...
2022年8月31日読了時間: 2分


こころの秘密
インターネットの世界では、是非はともかく、プログやSNSなどで個人的な悩みを自ら公開している人もいます。自分の責任でそうしているならまだしも、他人のプライバシーとなると、扱いに慎重になる必要があります。個人情報の適切な扱い方を学ぶことは、現代を生きていくうえでかなり重要です...
2022年8月25日読了時間: 3分


精神障害は心の弱さ?
アメリカではここ10年ほどでメンタルの病に対する世間の見方が変化してきているそうです。たとえば、テレビ番組では精神障害を持つ登場人物が現れてきています。彼らは単に暴力的で異質な人物として描かれているのではなく、ストーリーを盛り上げる存在として活躍しています。...
2022年8月24日読了時間: 2分


医師とカウンセラーの違い
心の不調や精神障害について相談したいときに、医師とカウンセラーのどちらを選んだらよいか迷うことがありませんか?今回はその違いについて、お示ししておきたいと思います。 しまうまカウンセリングへのお問い合わせの中でも、この点について知りたい方は多いようです。...
2022年7月16日読了時間: 2分


行動することで自分の現実を知る
1990年代半ばから2005年くらいまでに生まれたデジタルネイティブの人たちを「Z世代」と呼ぶことがあります。Z世代の心理的特徴の一つとして、「慎重で、失敗を恐れて行動を躊躇する傾向がある」と言われることがあります。 しかしながら、躊躇しないでアクションを起こすことで、以前...
2022年7月7日読了時間: 2分


顔を作る(2)
前回の(1)では、対人的なかかわりに長けた人は、ある程度自分の感情を隠して、「顔を作る」ことが上手な人が多いと思われることを書きました。もう少し、このテーマで話を深めていきましょう。 人は心に悲しみや痛みを感じた時に、素直にそのつらい気持ちに向き合う代わりに、目の前の物事に...
2022年7月3日読了時間: 2分


顔を作る
最近でもコロナ禍は続いているとはいえ、以前は自粛の対象になることが多かった職業が活動を少しずつ前の状態に戻す動きが出てきましたね。旅館や飲食店などはその代表的なものです。 さて、そのような「客商売」に従事している人は、いつも笑顔でいることが必要とされることが多いです。プライ...
2022年6月21日読了時間: 2分


言葉にする喜び
例えば、ある映画を観た時に「これは傑作だ」と感じることがあります。場合によっては、その後に好きなシーンや作品全体を繰り返して視聴する人もいるでしょう。良い作品に触れると、「こういうのが観たかった」という嬉しい気持ちになりますし、自分自身の創造力も刺激されることがあります。...
2022年6月6日読了時間: 2分


森田療法と認知行動療法の違い
今回はやや難しい話になりますが、森田療法と認知行動療法の違いについてお話ししたいと思います。この点に関しては、専門家でも必ずしも明確に理解されているとは限りません。一般の方にとってはなおさら、混乱する部分だと思います。(ここで述べる認知行動療法については、不安障害の認知行動...
2022年5月25日読了時間: 2分


お酒は好きですか?
私は「お酒は好きですか?」とカウンセリングの場面でお尋ねすることがあります。これは雑談として話しているのではなく、大事な意味があるのでそうしています。 人間関係のトラブルにはさまざまなものがあります。その中でもアルコールがからんでくるケースは、事態が深刻になることが多いよう...
2022年5月20日読了時間: 2分


カウンセリングにおける質問
例えば、Aさんが「Bさんから嫌がらせを受けた」と真剣な顔で言ったとします。Aさんは本当に酷い仕打ちを受けたのかもしれませんし、実は軽い嫌味などを言われた程度だったのかもしれません。もしかしたら、勘違いや妄想なのかもしれません。状況を詳しく聞いていけば実際に何が起きたかわかる...
2022年5月7日読了時間: 2分


必要とされている感覚
生きていくうえで心の支えになるような大きなものを喪失してしまう場合があります。愛する人を失ったり、理想を求めることに挫折したり、健康を失ったり、罪を犯したりした人は深刻な生きがい喪失感に悩むことがあります。 『生きがいについて』という名著があり、生きがいを失った人の心の世界...
2022年4月26日読了時間: 2分
bottom of page