top of page
アンカー 0


研修会案内「言葉で導かれる身体感覚の再発見」
日本個人心理学会 第4回 研修会 言葉で導かれる身体感覚の再発見 ~心身の全体論的理解を深めるために~ https://www.jsip-a.jp/workshop/2022-10/ 学会員でなくても参加できます 学生も参加できます
2022年7月7日読了時間: 1分
岩手県での教員向け研修講座
昨日は「令和4年度いじめを予防する学級集団づくり研修講座」の講師を承った。 一昨日は駒澤大学の八巻先生で、続いて私という丸々二日の研修。 私はエンカレッジシートの紹介といじめについてお話しさせていただいた。 このご時世でオンラインであったため自宅からである。...
2022年5月20日読了時間: 1分


東洋学園大学の公開教養講座(無料)
https://www.tyg.jp/koukaikouza/k-kouza/index.html
2022年4月18日読了時間: 1分


日本個人心理学会大会を終えて
先の週末が大会だった。まず、全参加者100名ジャストというのが縁起が良くて喜ばしい。皆さんオンラインなので、移動宿泊の手間もなく、参加費も安い。自宅に居ながらにしてというのは誠に参加しやすい。それがための参加者数であろう。...
2022年3月9日読了時間: 1分


自由エネルギー理論
この前の土日は第67回日本催眠医学心理学会の大会が立命館大学にてオンラインで開かれた。これまでとはまた一味違った興味深いテーマと発題であった。 私としては特に自由エネルギー理論が面白かった。全ての認知行動科学を統一する理論になるかもしれないという。...
2022年3月3日読了時間: 2分


中村梅之助
今、中村梅之助の「伝七捕物帳」をやっている。 鬼平を超える合計190話に達する本数からも人気の程がうかがえる。 多くの作家が書いた連載が映像化されたからできたのだろうが、 多すぎて見切れず録画を溜めている。 全く知らなかったのだが、最近、息子の中村梅雀さんが演じたリメイク版...
2022年2月11日読了時間: 1分


ポスターできました!
日本個人心理学会第2回学術大会 オンライン 申込締切期限は2月12日です。
2022年2月10日読了時間: 1分


ココア
この時期はココアである。 今年はより寒さを感じる。 ココアは気持ちと時間の余裕のあるときに作る。 まずココアの粉と砂糖を練る。 わずかな牛乳やお湯を入れて練るという方法もある。 段々と混ざって形状が変化してくるのがおもしろい。 粉がダマにならないように潰しながら回していく。...
2022年2月4日読了時間: 1分


3/5-6 日本個人心理学会第2回大会
てっきりこのブログでお知らせしたつもりだったが、していなかったようなのですが、 日本個人心理学会の学術大会があります。 https://www.jsip-am.jp/ そして、オンラインなので大会参加もワークショップ参加も2/12までと、あと2週間しかありません。どちらか1...
2022年1月31日読了時間: 1分


夫婦カウンセリング
カウンセリングは利用者とカウンセラーが1対1でおこなうものと思われるかもしれないが、そうとは限らない。 確かに1対1のカウンセリング形態がメインだが、夫婦や親子とカウンセラーという1対2とか3の形態もありなのだ。 ただ、そのような形態を活用するカウンセラーはさほど多くはない...
2022年1月30日読了時間: 3分


新刊「速解チャート付き 教師とSCのための カウンセリング・テクニック1 学級づくりと授業に生かすカウンセリング」
新刊のお知らせです。5冊セットの中の1において「学級を上手に育てていく技」の中で、エンカレッジシートについて私も書かせていただきました。 編集代表の諸富先生の緒言である「はじめに」がふるっています。 以下引用 この本の執筆者の方には、「ちょっと有名だけど、現場のことは、あま...
2022年1月15日読了時間: 1分


普通の心配事
心理専門職のカウンセリングというと、 何か重大で深刻で大変なことを相談するする所だと思われがちである。 一方、カウンセリングをする方も、重大で深刻で大変なことを扱えるということで高い能力があることを表明しようとしているふしもあるかもしれない。...
2022年1月4日読了時間: 2分


謹賀新年
昨年はしまうまカウンセリングをご利用、ならびに、 ホームぺージやSNSをご覧いただき誠にありがとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 おかげさまで、当カウンセリングルームは2018年から、 なんとかかんとかぼちぼちゆっくりと続けることができ、...
2022年1月1日読了時間: 1分


日本催眠医学心理学会第67回大会
立命館大学で開催されます。 大会テーマは教育と意識 2021/2/18-20 ホームぺージをご覧ください。 https://jsh67th.wixsite.com/website 教育に催眠がどう関わるか興味深いですね。 オンラインでの開催です。...
2021年12月30日読了時間: 1分


タイムと順位
スポーツには相手と対決して勝敗を決めるものと、 直接対決はしないが速さなどを競うものがある。 特に後者はタイム(や距離など)によって順位が決まる。 タイムは自分との戦いで、順位は人との戦いである。 一般でも、自分と戦っている人と、他人と戦っている人がいる。...
2021年12月28日読了時間: 1分


中村吉右衛門
中村吉右衛門(二代目)さんが亡くなられた。 私にとっては時代劇の役者さんである。 とにかく顔がいい。 含みのある表情がすばらしい。 このところ、一年くらいかけて「鬼平犯科帳」の全138話+スペシャルを見てきたのだが、 見終わってしばらくしてから亡くなられたので何とも言い難い...
2021年12月22日読了時間: 1分
スペリー先生ワークショップ
秋の週末は学会、研修会に明け暮れる。先月の24日は日本個人心理学会主催の 元北米アドラー心理学会会長のスペリー先生の研修会だった。 これも自宅からオンライン参加で便利である。 「事例概念化」が印象的だった。 アドラー心理学で有名なお父様のスペリー先生と共著で概念化の本が出る...
2021年11月14日読了時間: 1分


問題解決と養生
問題解決を依頼されるとき、 速攻かつ即効で解決に至るよう心がけている。 しかし、養生が必要と思われるときの対処はかなり違う。 養生は例えて言えば、湯治においてゆっくりと傷を癒すようなものである。 だから、今現在の問題をどうこうするというよりは、...
2021年11月9日読了時間: 1分
「エンカレッジシートの理解と活用」 研修会講師
明日は札幌で学校の先生方を対象としたエンカレッジシートの研修がある。 当地の青沼先生と私で講師をつとめる。 私は「アドラー心理学の基礎理論を学ぶ」も担当する。 何泊かして来札する予定だったがオンラインとなり自宅からだ。 次の日曜もやはりアドラー心理学関係だ。...
2021年10月16日読了時間: 1分


大谷彰先生の催眠研修会 11/6-7,13-14
日本催眠医学心理学会にて大谷先生の研修会が久々に開催される。 オンラインとは便利なものである。 オンラインなので安い。 初級と中級。 中級はポリビーガル理論や慈悲瞑想を催眠で用いる新し物。 中級は初級参加者に限られるが、学会に入会するなら中級に参加できる。...
2021年9月13日読了時間: 1分
bottom of page