top of page
アンカー 0
勇気が増えること
アドラー心理学のカウンセリングにおいては勇気が増えることを念頭に置いている。 勇気があれば問題に対処することができるからだ。
2019年9月1日読了時間: 1分
私のアプローチ③
みなさんこんにちは。しまうまカウンセリングでカウンセラーをしている望月です。数回お時間を頂いて、私のカウンセリングで用いているアプローチや心理療法についてお話をさせて頂いています。今回も引き続き解決志向アプローチ(解決志向ブリーフセラピー)通称SFA(SFBT)についてお話...
2019年8月28日読了時間: 3分
私のアプローチ②
みなさんこんにちは。しまうまカウンセリングでカウンセラーをしている望月です。数回お時間を頂いて、私のカウンセリングで用いているアプローチや心理療法についてお話をさせて頂いています。前回より私にとって最も馴染みの深い解決志向アプローチ(解決志向ブリーフセラピー)通称SFA(S...
2019年8月26日読了時間: 3分
日本ブリーフサイコセラピー学会第29回群馬大会参加
20年ぶりくらいに前橋に行きました。 ホテルに貸し出し自転車があって大変重宝しました。
2019年8月25日読了時間: 1分
私のアプローチ①
みなさんこんにちは。しまうまカウンセリングでカウンセラーをしている望月です。数回お時間を頂いて、私のカウンセリングで用いているアプローチや心理療法についてお話をさせて頂きます。このブログを通じて、少しでもカウンセリングに対する敷居が低くなって、より皆さんのお役に立てれば嬉し...
2019年8月25日読了時間: 3分
流山市教育委員会の不登校対応研究会講師
7/29と8/6の二日間に渡って地元流山市の教育委員会による不登校対応研究会に講師としてうかがいました。 不登校の児童生徒に関わる小学校と中学校の先生へのコンサルテーションを行いました。 長期欠席の児童や生徒に対しては、学級担任だけでなく、学校内の不登校担当教員やスクールカ...
2019年8月8日読了時間: 1分
私のパートナー
自分の最も身近なパートナーは自分の中にいます。 それは自己像だったり、自分の影だったり、自分の中にいる別のパートだったりします。 そういう自分の中の自分とも私たちはコミュニケーションしています。 パートナーとはできればいい関係をもっていたいものです。...
2019年7月24日読了時間: 1分
テーブルに並べる
面接室では利用者とカウンセラーはテーブルをはさんで座っています。 二人の間にはテーブルがあります。 カウンセリングでお話をうかがうのは、そのテーブルに話題を並べていくようなものです。 最初は利用者の心の中にしまってあったものを、机の上に出して並べてみます。...
2019年7月24日読了時間: 1分
柔らかくなるには
硬くなった筋肉は適度な運動やマッサージなどによって段々とゆるんで柔らかくなっていきます。 一度ですぱっと柔らかくなるわけではなく、何度か続けることで、固い状態から柔らかい状態に変わっていきます。一旦、柔らかい状態になると何もしなくてもその状態を維持する時間が長くなります。...
2019年7月23日読了時間: 1分


2019年7月15日読了時間: 0分
bottom of page