top of page
アンカー 0


高齢者とエアコン(2)
お年寄りが猛暑に弱い原因は、生理的・認知的・社会的な要因が複雑に絡み合っています。そのため、学際的な研究と多角的な支援が必要であると言われます。 最近の資料を探してみると、『猛暑が高齢者の精神的幸福に及ぼす影響の理解:系統的レビュー』という今年1月に公開されたレビュー論文が...
7月5日読了時間: 3分


分断社会の心理学
最近のニュースを見てみると、アメリカや韓国の社会などの分断をはじめ、他にも経済・地域格差、性別・世代間のギャップ、価値観の相違などの話題が紙面を賑わせています。分断が心理的な溝をつくり、人々の相互理解が難しくなっているのです。意味が拡散しているほどに流行している、いわゆる「...
4月8日読了時間: 3分


森田正馬が勧めた読書法
多くの相談者の方は、いわゆる「メンタル系」の本を読んだことがあると語ります。悩みや症状について正確な知識を得ることは、適切に対処したり、周囲に説明したりするためにも大切なことだと思います。人に知られずに解決したいと思って、孤軍奮闘している場合もあるでしょう。良い書物に出会い...
2月23日読了時間: 3分


適度な匙加減を体得する(2)
前回お話ししたことは、学問的な知見とどのようにつながってくるのでしょうか? 今回は匙加減の体得と学習心理学との関連を考えてみましょう。心理学を学んだ人には基礎知識的な内容ですが、一般の方には少し難しいかもしれません。興味のある方は他の本などもご参照ください。...
2024年10月23日読了時間: 2分


スーパーのお米の話
最近、スーパーなどで精米が品薄になっているところがあり、販売制限を行う店舗もあるようです。私などは、朝食はやはりご飯でないと1日のパワーが出ない感じがします。私たちの主食であるお米が手に入りにくい状況は、正直びっくりしますね。 なぜこういうことが起きるのでしょうか?...
2024年8月22日読了時間: 2分
bottom of page