top of page
アンカー 0


2024年7月2日読了時間: 1分
ベトナム語版が出ました
中国語版に続いて『マンガで身につくアドラー』のベトナム語版が出ました。 自分と作画の緒方先生の名前しか読めなーい。 日本語版よりスッキリした感じで夏のベトナムを思わせる(行ったことないけど)。


2024年5月24日読了時間: 1分
鈴木カウンセラーのインターネット予約を中止します
現在、鈴木カウンセラーのカウンセリング予約枠が混み合っております。 誠に勝手ではございますが、 鈴木の予約枠に限りインターネット予約を一時的に停止させていただきます。 なお、ご利用中の方は、お電話にて予約を承ります。 インターネット予約の再開については、あらためて周知いたし...


2024年5月23日読了時間: 1分
研修案内「人を活かすアドラー心理学」
人事担当者向けの研修ですが、一般の方も参加できます。

2024年3月5日読了時間: 1分
自由エネルギー原理の臨床
今回の日本個人心理学会の大会では自由エネルギー原理とアドラー心理学をつなげて考えてみることを発表した。 難しい内容だったが後で好意的なご意見をいただいて勇気づけられた。 アドラー心理学というより臨床心理の側から自由エネルギー原理を用いてみるのは初めてのことではないかと思われ...

2024年3月5日読了時間: 1分
日本個人心理学会 大会終了
2024/3/2-3 この週末の大会が無事終わりました。 研修は技法別で設定し、発表もいろいろありました。 新しい企画としてはアドラーマーケットとアドラーカフェ シンポジウムは「日本のアドラー」 総会と大会長講演でした 今回の大会の運営はミニマムを目指して、なくてもいいこと...


2024年1月21日読了時間: 1分
最も多くされる質問
「このようなお仕事(カウンセリング)をしていて、ご自身がつらくなることはないのですか?」 これが一番よくされる質問です。カウンセリングにおいても、臨床心理士だと名乗ったりした後もよく尋ねられる。 こんな仕事をしていて大丈夫なんだろうかという素朴な疑問として受け取っている。...

2024年1月21日読了時間: 1分
日本個人心理学会 学術大会のお知らせ
3/2(土) 3/3(日) 東洋学園大学で開催です。 大会及び研修会の申込始まっています。発表申込は締切ました。 完全対面です。当日参加可能です。お得な事前申込は2/20まで。 https://www.jsip-am.jp/

2023年12月1日読了時間: 1分
2つの学術大会:日本催眠医学心理学会と日本個人心理学会
いよいよ明日から、明治大学で日本催眠医学心理学会の大会です 直前ですが、当日参加できます 今年は多忙で発表できませんでした https://conference.wdc-jp.com/jshypnosis/2023/schedule.html...
2023年11月28日読了時間: 1分
オンライン「解決志向ブリーフセラピー」単発講座
直前ではありますが、今度の土曜日の解決志向の研修会を行うのでそのお知らせです。 オンラインですが、まだ空きがあるそうです。 4時間12500円。 以下のホームぺージをスクロールして下の方にあります。 (リンク貼ってなかったのを貼りました。すみません)...

2023年11月19日読了時間: 1分
日本個人心理学会第4回大会 予告
来年3/2と3/3の土日、東洋学園大学で日本個人心理学会の第4回大会を開催します。 大会テーマは「私の好きなアドラー」です。 申込は12/1開始予定です 大会ホームぺージ https://www.jsip-am.jp/ 完全対面、オンラインはありません...

2023年9月28日読了時間: 1分
フロイトの孫は画家で「しまうま」を描いています(←だから何?)
https://www.artpedia.asia/lucian-freud/


2023年8月25日読了時間: 2分
音像定位
イヤホンやヘッドフォンで音楽を聴く時代である。細かいところまで音がはっきり分離して聞こえるのは素晴らしい音楽体験である。 それはそれでいいのだが、いかんせん、音像が頭の中に定位するのがいただけない。脳の中に音場が展開しているのが、自分の内側過ぎて隙がなく、頭の中がややきゅう...


2023年8月23日読了時間: 2分
おせんべい
最近、グルメブログのようになっているが、まだいきますよ。 流鉄流山駅近くの「高山せんべい」、最高である。 おせんべいは子供の頃から大好きで、いくらでも食べられる。 高山せんべいをゆっくりと味わっていただきたい。先の鰻丼で鰻の味がしたように、これは米の味がする。強味加工品に舌...


2023年8月22日読了時間: 2分
うな丼
江戸前の鰻重は最も好きな食べ物だ。 柔らかく蒸され、何度もタレに漬けては焼きつつも、ほとんど焦がさない鰻重は、元の硬く脂ぎった鰻とは似ても似つかないタレと渾然一体のスフレのような食べ物である。 この江戸前の鰻重に慣れ親しんだ者にとって、それ以外のものはどうにも受け入れ難い。...

2023年8月1日読了時間: 1分
流山の「かねき」でお茶
流山の平和台駅近くのかねきさん。 時々お邪魔するのだが、春から全面改装でご無沙汰しており、 その間はお弟子さんたちが開いた京料理の店に行ったりしていた。 7月に新装開店したのでお盆の頃に予約はしてあるのだが、 新しくカフェができたというので電話して行ってみた。...

2023年6月23日読了時間: 1分
景色の見立て
茶碗の凹凸や釉薬や斑な色などのざらついた表面を景色という。 あたかもそれが自然の岩肌であるかのように見立てるのだ。 盆栽もあたかもそれが大木であるかのように仕立てて見立てる。 石もそうだし、箱庭もそうだ。 小さいものを大きなものに見立て、また、大きなものを小さなものに見立て...

2023年6月15日読了時間: 1分
埼玉未来大学での講義
6/13と14、埼玉県県民活動総合センターと川口総合文化センターで、埼玉未来大学の講義科目として「人生の処方箋 ~アドラー心理学の実践~」というお話をさせていただいた。 埼玉県県民活動総合センターは伊奈町なのだが、伊奈町の小学校に呼ばれて講演会をして以来、何十年ぶりかの再...

2023年5月21日読了時間: 2分
フットクリーム
半年以上前からフットクリームについての記事が頭に浮かんでいたので書くことにする。 さかのぼること数年程前、久しぶりに靴を買ったついでに、ドイツのオーガニックのフットクリームもついでに買った。足の裏が硬くなっているようなので何とかしようと思ったからだ。それを使い切ると、別の店...

2023年5月21日読了時間: 2分
抹茶茶碗のうんちく
東洋英和の岡本浩一先生に大学の公開講座に来ていただき、「抹茶茶碗のうんちく:歴史性・科学性」というタイトルでお話しいただいた。 岡本先生とは日本催眠医学心理学会でご一緒させていただいているご縁なのだが、社会心理学(リスク心理学)がご専門でありながら、NLPの最上位のマスター...

2023年5月20日読了時間: 1分
岩手県教育委員会にて研修講師
岩手県教育委員会の主催による「いじめを予防する学級集団作り研修講座(学級担任層対象・いじめ関連講座2) 」で講師をしてきた。 去年もご依頼いただいたのだがオンラインだったので、今回、初めて花巻にうかがった。 アドラー心理学の目的論を軸として、いじめの目的、基本的な教育観、学...
bottom of page