top of page
アンカー 0


うまくやろうとする不安
多くの人は物事をうまくやろうとする。 何かをうまくやろうとする気持ちが強いほど、 その緊張とプレッシャー感は高くなり、 うまくできないのではないかという疑念や不安が生じる。 それはうまくやろうとする不安と表裏である。 実の所、うまくいくかいかないかは未来のことである故わから...
2020年6月21日読了時間: 1分


インドカレー屋の店長
以前あるインドカレー屋さんによく行っていた時期がありました。ナンがとてもおいしいのが特徴のお店で、温かくてふっくらして香ばしいナンを熱いカレーにつけて食べるのが私のこの上ない楽しみでした。バターチキン、キーマ、シーフードなどのカレーは私の大好物で、よく注文していました。...
2020年6月21日読了時間: 2分


比喩としての免疫
新型コロナ関連のニュースでよく免疫についての話題が出てくるようになりました。免疫とは、身体の外部から侵入してくる細菌やウイルスに対して免疫細胞が自分と自分でないものを識別して身体を守るしくみのことをいいます。一度ある病気を経験すると身体の中に抗体が作られて、その病気にかかり...
2020年6月20日読了時間: 2分


相手の話を丁寧に聞く方法は?
カウンセラーは相談者の方の語ることを傾聴するのが仕事です。また、カウンセラーでなくても、人間関係のコツとして「自分の話を聞いてもらいたかったら、まず相手の話を聞くようにしよう」「話し上手になる前に、まず聞き上手に」ということもよく言われます。人の話の聞き方に関心のある方へ向...
2020年6月19日読了時間: 2分


ハンドル
アドラー心理学が重視するのはアクセルやブレーキではなくハンドルである。 どこに向かうかを決めるのはアクセルやブレーキではない。 どこからきたかのか、どういう地図を見ているのか、どこに向かおうとしているのか、 ハンドルが向かう先を決めている。...
2020年6月18日読了時間: 1分


『盗賊婚礼』
鬼平犯科帳『盗賊婚礼』のラストシーン。 妻は「事は片付き」「丸く収まって」「大変なお手柄」だったと締めくくる。 対して、長谷川平蔵は「手柄か、、、」と、事情を知らぬ妻には抗せず、薄く苦笑いする。 そして、この件で、恩を受けた主人への忠義のために死んでいった一人の哀れな盗賊の...
2020年6月17日読了時間: 1分


内観とアドラー
子供が勉強するのは誰の課題でしょうか? と親に問う質問がある。 国民の権利である教育の環境を提供するのは親の義務であるが、 その勉強をするかどうかは子供自身の課題とみなす。 このような仕分けの思考をアドラー心理学では「課題の分離」と呼び習わしている。...
2020年6月11日読了時間: 1分


ブリーフセラピーネットワークジャパン
ブリーフセラピーネットワークジャパンという専門家向けの学術研究団体があります。 ホームぺージが再登場したのでお知らせします。 私も以前からお世話になっており、大変勉強させていただいている研究会です。 特に解決志向ブリーフセラピーやエリクソンに関心のある方にはお勧めします。...
2020年6月4日読了時間: 1分
二つの領域
カウンセリングへの依頼に対応するとき、 二つの領域があるように感じている。 ひとつは目の前に立ち現れている現実的な出来事にどう対処していくか、 もうひとつはその背景となっているものをどうするかである。 背景とは依頼事項と関連する組織、家族、過去、対人関係、生き方などである。...
2020年6月2日読了時間: 1分


水無月
重苦しい春。訪れる人の少ない玄関でいつも優しく迎えてくれた版画を替えます。
2020年6月1日読了時間: 1分
bottom of page