top of page
アンカー 0
私のアプローチ⑤
みなさんこんにちは。しまうまカウンセリングでカウンセラーをしている望月です。数回お時間を頂いて、私のカウンセリングで用いているアプローチや心理療法についてお話をさせて頂いています。前回からは、持続暴露療法(長時間暴露療法)通称PE療法についてお話をさせて頂いております。前回...
2019年10月8日読了時間: 2分
私のアプローチ④
みなさんこんにちは。しまうまカウンセリングでカウンセラーをしている望月です。数回お時間を頂いて、私のカウンセリングで用いているアプローチや心理療法についてお話をさせて頂いています。前回までは、私にとっての基本OSあるいは万能包丁のように、いつも使っているアプローチである解決...
2019年9月30日読了時間: 2分
エンカレッジシート研修会報告
8月に札幌でエンカレッジシートの研修会が開かれました クラス担任の先生がエンカレッジシートを学級運営に利用するための研修会です 参加者の感想がホームぺージにアップされました ホームぺージも若干リニューアルされています https://encllege-seet.amebao...
2019年9月12日読了時間: 1分
解決構築と課題遂行
カウンセリングにおいては どのような道を歩んだらいいのかを考えること(解決構築)があるが 歩むべき道がわかっていても その道を実際に進むこと(課題遂行)を支援することもある もちろん道さえわかればあとは自分で行けますというのでもいい
2019年9月8日読了時間: 1分
リビドーと勇気
フロイトは心的エネルギーとしてリビドーを提唱した。 それに対して、アドラー心理学が推奨する心的エネルギーは勇気である。 勇気の育成、増大、蓄積、発揮、伝播、伝達、循環などが期待される。 ポジティブなもののみを勇気として記述する。...
2019年9月1日読了時間: 1分
ネガティブ心理学
近年、ポジティブ心理学なるものがでてきている。 ならば、その反対に「ネガティブ心理学」というくくりもあってよいだろう。 カウンセリングの中にはネガティブ心理学と呼べそうなものもある。 アドラー心理学や解決志向ブリーフセラピーはポジティブ心理学である。...
2019年9月1日読了時間: 1分
勇気が増えること
アドラー心理学のカウンセリングにおいては勇気が増えることを念頭に置いている。 勇気があれば問題に対処することができるからだ。
2019年9月1日読了時間: 1分
私のアプローチ③
みなさんこんにちは。しまうまカウンセリングでカウンセラーをしている望月です。数回お時間を頂いて、私のカウンセリングで用いているアプローチや心理療法についてお話をさせて頂いています。今回も引き続き解決志向アプローチ(解決志向ブリーフセラピー)通称SFA(SFBT)についてお話...
2019年8月28日読了時間: 3分
私のアプローチ②
みなさんこんにちは。しまうまカウンセリングでカウンセラーをしている望月です。数回お時間を頂いて、私のカウンセリングで用いているアプローチや心理療法についてお話をさせて頂いています。前回より私にとって最も馴染みの深い解決志向アプローチ(解決志向ブリーフセラピー)通称SFA(S...
2019年8月26日読了時間: 3分
日本ブリーフサイコセラピー学会第29回群馬大会参加
20年ぶりくらいに前橋に行きました。 ホテルに貸し出し自転車があって大変重宝しました。
2019年8月25日読了時間: 1分
bottom of page