top of page
アンカー 0


「借り」と「借りもの」
カウンセリング場面で出てきそうな2つの言葉について、今回は思いつくままに考えてみたいと思います。カウンセラーは言葉のマナーにはうるさくありませんが、言葉に潜む気持ちについては興味を示す人が多いかもしれません。 ① 「借り」...
17 時間前読了時間: 2分


すっきり感
カウンセリングの面接では、人間のこころを扱うだけに、いろんな身体感覚や気分感情が語られることが通常です。なかでも、今回は「すっきり感」に着目してみましょう。 カウンセリングに訪れる人は、何らかの「すっきり感」を求めていることが多いでしょう。みなさんは、「すっきり感」の正体に...
5月8日読了時間: 2分


気遣いと遠慮、そして忖度
カウンセリングでは、多様な「疲労」の話題が登場することがよくあります。肉体的疲労の場合もありますが、精神的疲労、すなわち「気疲れ」があることを訴える人は多いです。たとえば、気持ち的に敏感になっている人や、社交不安症や発達障害を持つ人は、対人関係の場面で相手への配慮を優先させ...
2月2日読了時間: 2分


植物を見ておもう
街路樹がイルミネーションできらきらと輝き、あちこちでクリスマス・ソングが流れる季節となりました。 数日前、用事があって京都に行きましたら、ちょうど木々の葉が赤く黄色く色づいており、お寺や神社のお庭が本当に美しかったです。前日から降ったりやんだりしていた小雨がちょうどあが...
2024年12月15日読了時間: 3分


おおらかさと捉え方(2)
前回は一例として「たとえば、熱いお茶を飲んで深呼吸しておおらかになると、人の状況全体に目を配り、より温かみのある判断をくだすことができます」と書きました。 一応、誤解されないようにお伝えしておくと、「熱いお茶を飲んで深呼吸」というような簡単な対処法が、もちろんすべてではあり...
2024年11月13日読了時間: 2分
bottom of page