top of page
アンカー 0


努力しない解決法もある
うつ病になりやすい人は努力を倍加させることで切り抜けようとする」と中井・山口先生の『看護のための精神医学』には書いてあります。成果が出なかったり能率が落ちていたりする原因を、「自分が怠けているからだ」と考え、さらに「必死に頑張る」ことで打開しようとする人はたしかにいます。...
2023年8月1日読了時間: 2分


「心理面接の質を高めるセミナー(初心者向け)」のお知らせ
私設心理相談室「しまうまカウンセリング」主催の秋のセミナーのお知らせです。 心理面接の初心者は、さまざまな不安を感じやすいものです。 このセミナーは、「専門家らしい質の高い面接」を行える面接者に近づくための研修です。 学派を超えた基本的な知識や技術について、臨場感のある架空...
2023年7月24日読了時間: 2分


インド人の勢いに学ぶ
今話題の映画に、『RRR』というインド映画があります。植民地時代の激動のインドを舞台に2人の男の友情と使命がぶつかり合う様を描くアクションエンターテインメントとのこと。私はまだ観ていませんが、気になっています。何かものすごく勢いのある作品のようです。...
2023年7月7日読了時間: 2分


カウンセリングに望むことは
たとえば、人がなぜコンビニエンスストアに行くのかを考えてみます。目的をもって立ち寄るにしても、ふらっと訪れるにしても、たいていは何かを買うためですね。そうでない場合は、何かの振り込み用紙の支払いをしたり、預金を引き出したりする目的かもしれません。...
2023年6月2日読了時間: 2分


マナー講師との違い
以前このブログで、カウンセラーと占い師の違いについて話題に上がったことがありました。最近ふと感じたのは、カウンセラーに対して、マナー講師のようなイメージを抱いている人もいるのではないかということです。「カウンセラー」と「マナー講師」はどう違うのでしょうか?今回はそれらの差異...
2023年5月18日読了時間: 2分


4月セミナーの報告
しまうまカウンセリング主催で、2023年4月の隔週日曜日に「心理面接の質を高めるセミナー(初心者向け)」(全3回)を開催しました。講師は本橋が担当いたしました。 主なコンセプトとしては、以下のようなことを念頭に置きました。 ① ...
2023年5月2日読了時間: 2分


依存症は言いにくい?
アルコールやギャンブルなどを「やめたくても、やめられない」状態になっている人がいます。程度が進むとより強い刺激を求め、欲求をコントロールできなくなり、生活が乱れ、職業に影響を及ぼしたり、人間関係を悪化させたりする可能性もあります。...
2023年4月28日読了時間: 2分


Small Step in the Right Direction
「正しい方向への小さな一歩」と訳します。今回は認知行動療法的視点から、このお話をしましょう。 何か新しいことを始めるときに障壁になりがちなことの一つは、その課題を実際以上に困難なもの(大きなもの)として考えてしまうことだと思います。この思考は本人が意識化できていることもあり...
2023年4月18日読了時間: 2分


「説明と同意」を掘り下げる
説明と同意(インフォームドコンセント)は、臨床をするうえでも研究をするうえでも基本的に大切なこととされています。 たとえば、援助者が援助の進め方についてあらかじめ丁寧に説明をし、クライエントの同意を得ることです。その際、クライエントも「どうしたいのか」をはっきり自己決定する...
2023年4月3日読了時間: 2分


研究と臨床のバランス問題
「研究」に対して、カウンセラーがクライエントの話を聞き、援助的な対応をすることは「臨床実践」と呼ばれることがあります。一人の臨床心理士のなかでも、研究的な態度と臨床実践に臨む態度には、大きな違いがあります。いくつか挙げてみたいと思います。...
2023年3月26日読了時間: 2分


「心理面接の質を高めるセミナー」のお知らせ
心理面接に実際に従事し始めると、どうすればよいのか迷うことが出てきます。教科書に書かれていないようなことも、臨床場面では、ときたま起きるものです。また、そこまでいかなくても、成果の見えにくい日々の面接で自信やモチベーションを維持していくことに苦労することもあります。...
2023年2月25日読了時間: 2分


カウンセラーの思い込み
カウンセリングの面接を重ねながら、医療機関も併用して受診する人もいます。たとえば、ある人が、医師から何らかの診断名を伝えられた場合に、どんな気持ちになるでしょうか。 予想通りで、「やっぱりな」と思う人もいるでしょう。予期しない結果を聞いて意気消沈する人もいるでしょう。なかに...
2023年2月15日読了時間: 2分


印象深かった孤独論
私がカウンセラーになる前の青年期に読んだ本で強く印象に残っているものがあります。中公新書の『孤独と連帯』です。 哲学者の小原信さんが、5冊の文学作品にあらわれた主人公の生き方を素材として、孤独と連帯というテーマを哲学的に思索したものです。大学の講義がもとになっているそうなの...
2023年2月1日読了時間: 2分


親しくなるのが恐い心理(2)
本当の自分を知られたくないために、人とのリアルなつきあいを回避することもあります。他人と親密になると、自分の秘密がばれてしまうと恐れるわけです。 たとえば、ネット上の人間関係では、自分を隠しながら相手と関わることが容易にできます。匿名にして顔を公開しないことはもちろん、テキ...
2023年1月20日読了時間: 2分


親しくなるのが恐い心理
トランスジェンダーの物語「ガール」で第71回カンヌ国際映画祭カメラドールを受賞したルーカス・ドンという人がいます。その人が監督をした「CLOSE」という映画が今年の夏に日本で公開される予定です。内容は、「親密すぎるがゆえに波紋を呼び、その関係性に戸惑う少年たちの物語」とのこ...
2023年1月19日読了時間: 2分


癖(くせ)について
去年の夏から秋にかけて、著書を出版するために自分の文章の校正作業を繰り返していました。そこで気がついたことがあります。 たとえば、「ようです」「ところがあります」「状態」などの特定の言葉を私は多用している傾向がわかりました。これは念入りに読み返してみて、はっきり自覚できまし...
2023年1月4日読了時間: 2分


出版のお知らせ(2)
私の著書『対話のぬくもり:現代の孤独問題とカウンセリング』が翔雲社から刊行されました。 深刻さを増している孤独問題とその心理的援助について考察した一般向けのわかりやすい本です。カウンセリング初学者にも役立つ内容になっています。...
2022年12月28日読了時間: 1分


HSP概念の流行について
数年前からHSP(Highly Sensitive Person)という言葉を非常によく聞くようになりました。敏感で繊細な気質のことを指しています。 カウンセリングの初回面接では、まずどのようなことに困っているかをクライエントに尋ねます。すると、必ずしもHSPという言葉を出...
2022年12月12日読了時間: 2分


出版のお知らせ【12月末刊行予定】
今月末に『対話のぬくもり・現代の孤独問題とカウンセリング』という著書を出版します(翔雲社より)。読みやすい一般向けの本です。「しまうまカウンセリング」のサイトに私が連載中の記事を、大幅に加筆修正・再編集しました。年末年始の読書にいかがでしょうか?...
2022年12月8日読了時間: 2分


相手の仕事への敬意
カウンセリングルームでは、さまざまな職業に従事している人々に出会います。ときに、無職の人と話をするときもありますが、そういう人のなかにも何らかの趣味などを継続的に行っている人もいます。学生の相談に乗ることもあります。 カウンセリング業とはまったく異なるタイプの職業の人もいま...
2022年12月5日読了時間: 2分
bottom of page