top of page
アンカー 0


認知機能の衰えを防ぐ
新型コロナウイルスの脅威が続く中、2回目の緊急事態宣言が出されました。巣ごもりにより懸念される問題の一つに高齢者のフレイル(身体機能の低下)があります。フレイルにより認知機能の低下が引き起こされることがあります。 人間は歳を取ると誰しも多かれ少なかれ認知機能の衰えを感じ始め...
2021年1月8日読了時間: 3分


カウンセリングで何をするのか?(2)
前回の(1)ではカウンセリングで実際に何をするのかについて、ストーリーを組み立てるという観点からお話ししました。今回は医療機関とカウンセリングの役割分担のお話も含めて、診断と見立ての観点からお話ししたいと思います。 心の悩みや症状を抱えて、心療内科・精神科の医療機関で診察を...
2020年12月13日読了時間: 3分


もうひとつの心理相談の形-オンラインカウンセリング
オンラインカウンセリングとは電話やインターネットを使ったカウンセリングのことをいいます。従来は電話という形が主流でしたが、最近では新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、急速にインターネットを通じたカウンセリングが普及するようになってきています。しまうまカウンセリングでは対面カ...
2020年11月20日読了時間: 3分


つきまといの心理-大人の人間関係とは
犬につきまとわれたことがあります。小学生の時に家の近所を歩いていたら、背後に何かの気配を感じ、振り向いたら犬がついてきていました。私はびっくりして一目散に逃げた記憶があります。野良犬なのかわかりませんが、今思えば敵意のない可愛い犬だったのかもしれません(笑)が、当時はとても...
2020年11月7日読了時間: 2分


身体感覚をどう捉えるか―パニック障害の話
紅葉の季節になると、樹々を見るために散策する人も多いようです。黄色や赤に色づいた葉を見て秋の深まりを感じることができます。このように人間は自分の外にあるものを認知して、いろんな気分に浸ることができます。一方、人間の認知は自分の身体の内側にも向かいます。身体の感覚は、温かい・...
2020年11月6日読了時間: 2分


「原因」を取り除く考え方(2)
今回は以前このブログで書いたトピックの続編です。さらに深く考察してみたいと思います。 何か困ったことが起きた時に人は誰しも「現状を何とかして変えていかないといけない」と考えます。それはもっともなことです。事態を好転させるために、何か原因や障害を取り除かなければならない場合が...
2020年10月23日読了時間: 3分


結論を焦る気持ち
何か困ったことが起きた時、自分ひとりで悩まないで他人の考えを聞いてみることは良いことです。私もそういう時は例えば本を読んで解決策を求めることもあります。ただ、本に書いてあるからといって、それが絶対に真実とは限りません。私は若い頃は本に書いてあることを鵜呑みにする傾向が強かっ...
2020年10月1日読了時間: 2分


プロセスを共に歩むこと
今回は私のカウンセリング体験を踏まえた架空の創作事例の話をします。ひきこもりのケースになります。 あるひきこもりの息子さんを持つご両親は世間体や経済的なことを考えて、「ずっと家にひきこもって、この子は将来のことをどう考えているんだろう?アルバイトでもいいから早く働いてほしい...
2020年8月19日読了時間: 2分


「地道さ」とは何か
現代社会に急増しているらしい性格類型に自己愛パーソナリティーというものがあります。現代に生きる私たちには多かれ少なかれ、その性格の傾向が見られます。その性格の人々には「地道さの感覚」が欠けていると言われています。これはどういうことなのか少し考えてみたいと思います。...
2020年8月3日読了時間: 2分


自分に優しく
大きな喪失体験や長く成果が出ない状況があれば、人間誰しも落ち込みます。さらにうつ病やうつ状態となれば、強い意欲減退や億劫感がよく現れます。自分を責めやすい人はそういう自分を「自分が弱いからだ」「自分はわがままだからだ」と考えてしまい、さらに自分を追い込んでしまうことがありま...
2020年7月28日読了時間: 2分


「原因」を取り除く考え方
「メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。」これは太宰治の『走れメロス』の書き出しです。人は「原因とされるものを取り除けば、すべてが良くなるはずだ」と考えることがあります。確かに機械の場合、故障した部品を交換すればまた正常に動くようになること...
2020年7月9日読了時間: 3分


インドカレー屋の店長
以前あるインドカレー屋さんによく行っていた時期がありました。ナンがとてもおいしいのが特徴のお店で、温かくてふっくらして香ばしいナンを熱いカレーにつけて食べるのが私のこの上ない楽しみでした。バターチキン、キーマ、シーフードなどのカレーは私の大好物で、よく注文していました。...
2020年6月21日読了時間: 2分


比喩としての免疫
新型コロナ関連のニュースでよく免疫についての話題が出てくるようになりました。免疫とは、身体の外部から侵入してくる細菌やウイルスに対して免疫細胞が自分と自分でないものを識別して身体を守るしくみのことをいいます。一度ある病気を経験すると身体の中に抗体が作られて、その病気にかかり...
2020年6月20日読了時間: 2分


相手の話を丁寧に聞く方法は?
カウンセラーは相談者の方の語ることを傾聴するのが仕事です。また、カウンセラーでなくても、人間関係のコツとして「自分の話を聞いてもらいたかったら、まず相手の話を聞くようにしよう」「話し上手になる前に、まず聞き上手に」ということもよく言われます。人の話の聞き方に関心のある方へ向...
2020年6月19日読了時間: 2分


カウンセリングで何をするのか?
カウンセリングは実際どんなことをするのでしょうか?私はカウンセラーの仕事のひとつは相談者の方の話を整理し直してストーリーを組み立てることだと考えています。もちろん、カウンセリングにはいろいろなやり方があります。ですので、これが唯一の方法というわけではありません。...
2020年5月31日読了時間: 3分
自粛生活と家族関係
5月25日、緊急事態宣言は解除されました。油断はできませんが、私は「やっとここまで来たか」という気持ちです。さて今回は、東洋経済ONLINEの『150人調査で見る「コロナ下の日本人」驚く変化』という記事をもとに、現在までの自粛生活が日本人の家族関係に及ぼした影響を考えてみた...
2020年5月26日読了時間: 3分


幸せの鳥は身近にいる?
「野鳥の種類をできるだけ多く言ってください」ともし急に言われたら、皆さんはいくつ答えられますか?スズメ、ハト、カラス…。もう少し知っている人であれば、ムクドリ、カルガモ、ツバメ、ウグイス、タカ…などと答えることができるかもしれません。あなたが10種類以上すぐに解答できる人で...
2020年5月14日読了時間: 2分
新型コロナの世の中で絶望しないための15のチェックポイント
新型コロナウイルスの蔓延により、誰しも多かれ少なかれ影響を受けていることと思います。中には、感染してしまう・させてしまう不安が抑えられなかったり、予定が大幅に狂ってしまったり、心ない誹謗中傷や差別に苦しんだり、経済的な危機に陥ったり、不自由な生活にイライラを感じたりしている...
2020年5月7日読了時間: 4分
はじめまして
このたびしまうまカウンセリングのカウンセラーとして勤務させていただくことになりました本橋と申します。 私がカウンセリングに関心を持つことになったきっかけは、高校時代のある国語の先生との出会いに遡ります。その先生に出会うまでは私はどちらかといえば理系に進もうかと考えていました...
2020年1月22日読了時間: 2分
bottom of page