top of page
アンカー 0


感情に色づけられた認識
カウンセリングで、人が当然持つ感情と認識の関係をクライエントとカウンセラーで一緒に考え自己理解や他者理解を深めることもある。
9月25日読了時間: 2分


「大丈夫」と言いたくなるとき
誰かに悩みごとを打ち明けられたとき、安心させたい一心で「大丈夫、大丈夫、そんなことにはならないよ」と声をかけてしまうことはないでしょうか。相手を励ましたい気持ちから出ることばですが、相談した側にとっては「大丈夫と思えないから相談している」のです。そのため、かえって「気持ちを...
9月3日読了時間: 2分


中学生になったわが子と、どう向き合えばいいの?
中学校に入学した子どもに親として大切なのは子どもの味方でいること。安心できる家庭という土台が子どものやる気や自信を育む。
4月7日読了時間: 2分


ご挨拶
4月から新しくカウンセラーとして参加しましたマエダです。50代の女性カウンセラーです。 長年いろいろな方とカウンセリングを続けています。自分のこころに向き合うカウンセリングの作業は、気持ちに力が与えられたり、リラクックスできたりする心地いい経験ですが、時には自分に向き合う...
3月23日読了時間: 1分


森田正馬が勧めた読書法(2)
ここで、森田的読書は何をするために考案されたものかを確認しましょう。じつは、森田的読書の目的は森田自身がその著にはっきり書いているのです。前回私が引用した部分のすぐ後に、このようなくだりが続いています。 「およそ神経質患者は読書するにも常に理解、記憶が悪くなったとか、精神が...
3月4日読了時間: 2分


スーパーのお米の話
最近、スーパーなどで精米が品薄になっているところがあり、販売制限を行う店舗もあるようです。私などは、朝食はやはりご飯でないと1日のパワーが出ない感じがします。私たちの主食であるお米が手に入りにくい状況は、正直びっくりしますね。 なぜこういうことが起きるのでしょうか?...
2024年8月22日読了時間: 2分
bottom of page