top of page
アンカー 0
2023年2月5日読了時間: 7分
本橋カウンセラー・インタヴュー
2022年12月に『対話のぬくもり—現代の孤独問題とカウンセリング』(翔雲社)を上梓した本橋英之カウンセラーにお話をうかがいました。執筆のきっかけ、読者に伝えたかったことなどを本橋カウンセラーに語っていただきました。 —執筆のきっかけや動機について教えてください。...
2023年1月9日読了時間: 2分
スタートライン
しまうまカウンセリング受付の森寿美子と申します。 ルームができてからずっとおります。 今日、流山は青い空です。 さて、先日、訪問美容un.スタッフの方がいらっしゃいました。 お話を聞けば美容室と同じサービスをご自宅にて施術してもらえるそうです。...
2022年9月4日読了時間: 2分
野上眞宏『1978 アメリカーナの探求』(オシリス、2022年)
(Mike Nogami, Study of Americana: Washington D. C. Region) https://books.rakuten.co.jp/rb/17274660/ 私たちはどんな時に写真を撮りたくなるでしょうか?珍しいものを見た時、愛猫の...
2022年7月13日読了時間: 3分
ブライアン・イーノ Ambient Kyoto
前回、このブログで『イーノ入門』を紹介したら、やはり京都でイーノのインスタレーションを体験したい思いが日に日に強くなりました。そんなわけで、先日、思い立って京都に行ってきました。 ブライアン・イーノ Ambient Kyoto 京都中央信用金庫旧厚生センター(8月21日まで...
2022年6月24日読了時間: 3分
ブライアン・イーノとは誰なのか?−『イーノ入門−音楽を変革した非音楽家の頭脳』
ele-king編集部(編)『イーノ入門−音楽を変革した非音楽家の頭脳』(Pヴァイン、2022年5月) https://www.ele-king.net/books/008643/ ブライアン・イーノ。彼の名前を知らない人でも、彼が作った音をどこかで一度は耳にしているはずで...
2022年3月30日読了時間: 2分
[紹介]井口淳子著『送別の餃子』
タイトルの「餃子」は「ぎょうざ」ではなく、中国語の発音で「ジャオズ」と読みます。また、この本は餃子の作り方や餃子の名店を紹介する料理本ではありません。タイトルが意図するところは、本書のとある章で説明されているので、ぜひとも手に取って確認してください。...
2022年3月1日読了時間: 2分
『ねぎぼうずのあさたろう その1』―絵本の楽しみ−
飯野和好・作『ねぎぼうずのあさたろう その1』福音館書店、1999年 今日ご紹介するのは絵本作家でイラストレーターの飯野和好による『ねぎぼうずのあさたろう その1』です。しまうまカウンセリングの「今月の本」は大人向けの本だけでなく、絵本が入ることもよくあります。...
2022年2月16日読了時間: 2分
『西洋音楽史大図鑑』 紹介
しまうまカウンセリングは毎月「今月の本」を選んで面接室に置いています。注目の新刊書、スタッフの気まぐれや趣味など、本の選定理由は様々です。2月の「今月の本」の1つとしてスティーヴ・コリッソンほか著『西洋音楽史大図鑑』(藤村奈緒美訳、ヤマハミュージックエンタテインメントホール...
2020年10月10日読了時間: 1分
ある日の室内写真
しまうまカウンセリング入り口 面接室入口 大きなしまうまがいます 面接室内 面接机と椅子 机上にアクリル仕切り 面接室椅子 カウンセラーもクライエントも同じです。座面はメッシュ。すごく軽いです。 安楽椅子 リラクセーションや催眠などに使います。
2020年6月1日読了時間: 1分
水無月
重苦しい春。訪れる人の少ない玄関でいつも優しく迎えてくれた版画を替えます。
2019年7月15日読了時間: 0分
2019年6月29日読了時間: 0分
2019年6月7日読了時間: 1分
福利厚生倶楽部に掲載
福利厚生倶楽部に掲載されました。会員の方は会員証かクーポンの提示で初回面接に割引が適用されます。ぜひご利用ください。 https://www.fukuri.jp/fkr/apps/log/AASC10111.cfm
2019年6月7日読了時間: 1分
カウンセリング.COMに掲載
カウンセリングの紹介サイトであるカウンセリング.COMに掲載されました。 https://kaunse-navi.com/counsel/kaunse/shop/4435
2019年6月3日読了時間: 0分
2019年5月24日読了時間: 1分
なぜにしまうまなのか?
「どうしてしまうまなんですか?」「しまうまの命名の由来は何でしょうか?」という質問を多く受けます。 「ごあいさつ」にも書いていますが、親しみやすい動物の名前にしようと思いました。 動物の名前をいろいろ探していたら、しまうまが思い浮かんできたのですが、直感的にこれだと思いまし...
2019年5月23日読了時間: 1分
「臨床心理士に出会うには」掲載
日本臨床心理士会のホームぺージには「臨床心理士に出会うには」というコーナーがあります。 これは臨床心理士のいる相談機関を検索できるものです。 4月からしまうまカウンセリングも掲載してもらっています。 http://www.jsccp.jp/near/rinsho/
2019年5月6日読了時間: 1分
しまうまブログ
しまうまカウンセリングのホームぺージが公開されて始まりました この「しまうまブログ」も始まりました よろしくお願いします このブログにはしまうまカウンセリングについてと 所属する4人のカウンセラーの活動報告 その他つれづれなるままの記事を掲載する予定です...
bottom of page