top of page
アンカー 0


素顔になる時間
特に対人的な業種ではそうだと思いますが、ビジネスではお客様の思考、感情というものが第一に重視されます。サービスを提供する側は、お客様のニーズを的確に把握して対応しなければ成功しないところがあります。主役であるお客様と向き合わずに、自分の個人的な欲求を優先して勝手に動いていて...
2021年7月16日読了時間: 2分


西洋と東洋における月のイメージ
カウンセリングのやりとりの中では、時にさまざまなイメージを扱っていくことがあります。一例として、今回は「月」のイメージについて簡単にお話ししてみましょう。みなさんは、例えば月のある風景を想像した時に、どんな気持ちが湧いてくるでしょうか?...
2021年7月5日読了時間: 2分


プロセスを共に歩むこと(2)-悲しみの場合
前回の(1)ではひきこもりのケースについてお話ししました。今回は「悲しみ」のケースについて見てみましょう。 人生にはさまざまな喪失があり、中には思いがけず突然やってくる死別もあります。その喪失によって生じた悲しみは、遺された人々の心身や社会生活に多かれ少なかれ影響を及ぼしま...
2021年6月8日読了時間: 2分


始めは全体の半分
タイトルの言葉はプラトンやアリストテレスも引用したギリシアのことわざです。意味は「仕事に手をつけられたら、それだけで半分完成したようなものだ」という感じです。 人間が何かの行動を開始するのは、いきなりそれが生じるのではなく、それなりの準備期間があることが多いでしょう。いろん...
2021年6月1日読了時間: 2分


カウンセリングで何をするのか?(3)
以前の(1)ではカウンセリングで実際に何をするのかについて、ストーリーを組み立てるという観点から、(2)では診断と見立ての観点からお話しをしました。今回は「対話することの価値」という観点からお話しします。違う考え方のカウンセラーもいるかもしれませんので、あくまで私の考えを述...
2021年5月19日読了時間: 2分


アンガーマネジメント(2)
前回は「過剰な期待を減らす」という観点からアンガーマネジメント(怒りのコントロール)の基本についてお話ししました。今回は同じく重要な見方である「怒りの感情の性質」という観点からご説明したいと思います。ご関心のある方はお読みください。 ①...
2021年5月11日読了時間: 2分


アンガーマネジメント
今回はアンガーマネジメント(怒りのコントロール)の基本についてお話しします。ある日、駅の通路で立ち話をして通行の妨げになっている人々がいました。私はちょっとイライラしてしまいました。このように、人と関わっている時、いろいろな場面で相手にいら立ちを感じることがあります。そうな...
2021年5月7日読了時間: 2分


具体的に考える
対人関係は楽しいことばかりではなく、いろいろなことが起きてしまいます。過去の人間関係を後悔したり、未来のそれを恐れたりする気持ちは、人間であれば誰もが感じるものです。たいていの人は、そのような気持ちを感じながらも、家事や学業、仕事をこなして生活をしているわけです。ただ、悲し...
2021年5月5日読了時間: 2分


カウンセリングを受ける前の不安
初めてカウンセリングを受けようと思った時、人はどんな気持ちになるでしょうか。カウンセリングルームはまだ日本の社会では美容院や歯科医院のようによく知られた存在ではないかもしれません。来談するにあたって、期待だけでなくさまざまな不安が出てくるのは自然な気持ちです。...
2021年4月23日読了時間: 2分


森田療法を受けたい方へ
パニック症・病気不安症・社交不安症・強迫症などをお持ちの方は、カウンセリングによくいらっしゃいます。それらの改善に『森田療法』に基づいたカウンセリングがよく効く場合があります。森田療法はしまうまカウンセリングで受けることが可能です。...
2021年4月11日読了時間: 2分


どんな時に発達障害に気づきやすいか-大人の場合(2)
前回の(1)の最後に私は「発達障害を持つ人々が生きやすい環境とは何なのか、我々専門家も日々考え続けることが必要ですね。」と書きました。今回はお約束の通りこの部分についてさらに考察を深めてみたいと思います。滝川一廣先生の著書に『子どものための精神医学』という本があり、素晴らし...
2021年3月26日読了時間: 3分


どんな時に発達障害に気づきやすいか-大人の場合
ここ数年、「自分は発達障害ではないか」と考えてカウンセリングを受けに来る人は増えてきました。マスメディアの発達障害情報を見聞きしたのがきっかけという人もいますし、配偶者から発達障害かもしれないと言われて相談に来る人もいます。...
2021年3月7日読了時間: 2分


Opportunity seldom knocks twice ?
ある日、私はバードウォッチングをしに野外へ出かけました。バードウォッチングの楽しみの一つは、まだ出会ったことのないような珍しい鳥に出会うことです。 先まで続く小道の両脇は草むらになっていて所々低木も見かける場所でした。私はカメラを持ち、そこを歩きながら野鳥がどこかにいないか...
2021年3月2日読了時間: 2分


成功を分析するというテクニック
『しくじり先生』というテレビ番組があります。「失敗から学ぶ」ということも大事なことでしょう。でも、あまりに失敗のことばかり考えて反省モードに浸かりきってしまうと気が滅入ってきて、重たい雰囲気になってきます。こうなるともう何も考えたくない気持ちになってしまいますね。...
2021年2月28日読了時間: 2分


正しい情報をつかむ
自分の病気や障害について知りたい気持ちが出るのはもっともなことです。正しく理解することでうまく対処できることはもちろん、自分だけの症状かなと感じていることが実は一般的な症状だと知って安心することもあります。また、障害とつきあっていく上で最低限知っておいたほうがいい知識もあり...
2021年2月25日読了時間: 2分


伝えるタイミング
私たちはものごとを伝えるタイミングを間違えることで損をしている場合があります。そういうことは意外に多いのかもしれません。周囲の空気を読めなかったり、衝動性に負けてしまったりすると場違いな発言が生じることがあります。 たとえば、夫婦喧嘩の最中、感情が高ぶっている時にここぞとば...
2021年2月20日読了時間: 2分


自分に優しく(3)
前々回、前回と「自己批判」と「自己賛美」の問題点について考えてみました。今回は「自分に優しく」ということに関連して「自分に忠実に生きる」というテーマについて考えてみたいと思います。実はこれはカウンセリングではしばしば表面化するテーマなんです。...
2021年1月31日読了時間: 2分


今の大学生の孤独
コロナ禍は大学生の生活にも大きな影響を与えています。しまうまカウンセリングにも大学生の相談者の方々は訪れています。彼らのお話を聞いていると、厳しい状況が見えてくることがあります。個々の相談者の方のプライバシーを守りながら、一般的な状況をまとめてみたいと思います。...
2021年1月26日読了時間: 3分


鬼退治
大変な人気だというので、去年の秋に「鬼滅の刃」という漫画を読みました。しぶとい鬼と死闘を繰り広げ、かなり激しいシーンもあるので正直ページをめくるのが恐い気持ちもありましたが、次の展開を見たい興味が打ち勝って、全巻読破することができました。...
2021年1月22日読了時間: 2分


自分に優しく(2)
前回の(1)では世の中には「過度の自己批判」をしがちな人がいることをお話ししました。そして反省過剰な人にとっては、もっと自分に優しくなって良いところも含め客観的に自分を見つめられるようになって、前に進んでいくことが大切だと私は述べました。今回はそれとは別のタイプの人々につい...
2021年1月19日読了時間: 3分
bottom of page