shimauma_banner.png
千葉県流山市の心理カウンセリングルーム
つくばエクスプレス・JR武蔵野線 『南流山駅』徒歩2分
  • Twitter
  • Instagram
完全予約制  開室 10:00〜21:00(不定休)
phone_edited_edited.png

080-7350-4696

  • Home

  • ごあいさつ

  • スタッフ

  • お知らせ

  • アクセス

  • カウンセリング予約

    • カウンセリング利用案内
  • 心理検査予約

    • 心理検査利用案内
  • Q&A

  • ブログ

  • リンク

  • もっと見る

    Use tab to navigate through the menu items.
     
    • 全ての記事
    • お知らせ
    • 鹿志村
    • 望月
    • 鈴木
    • 本橋
    • 高木
    • 北村
    • つれづれ
    • わけがありますくプロジェクト
    東洋学園大学の公開教養講座(無料)
    • 4月18日
    • 1 分

    東洋学園大学の公開教養講座(無料)

    https://www.tyg.jp/koukaikouza/k-kouza/index.html
    非言語的メッセージ
    • 4月15日
    • 2 分

    非言語的メッセージ

    特に大人を対象としたカウンセリングでは、言葉のやりとりが重視されます。ただ、カウンセラーは言葉だけに注目しているわけではありません。今回はカウンセリングの中の非言語的なメッセージについてお話ししたいと思います。 「顔で笑って心で泣く」という言葉があります。泣きたいくらいつら...
    [紹介]井口淳子著『送別の餃子』
    • 3月30日
    • 2 分

    [紹介]井口淳子著『送別の餃子』

    タイトルの「餃子」は「ぎょうざ」ではなく、中国語の発音で「ジャオズ」と読みます。また、この本は餃子の作り方や餃子の名店を紹介する料理本ではありません。タイトルが意図するところは、本書のとある章で説明されているので、ぜひとも手に取って確認してください。...
    言葉の向こうの真実
    • 3月15日
    • 2 分

    言葉の向こうの真実

    カウンセリングの場面では、たまに、単に思い出すという意味で「フラッシュバック」と言う人がいるかと思えば、プレッシャーを感じるレベルのことを「被害妄想」という言葉を使って表現する人もいます。 しかし、それらの言葉の本来の意味は、PTSDや統合失調症などとの関連性が高く、日常的...
    日本個人心理学会大会を終えて
    • 3月8日
    • 1 分

    日本個人心理学会大会を終えて

    先の週末が大会だった。まず、全参加者100名ジャストというのが縁起が良くて喜ばしい。皆さんオンラインなので、移動宿泊の手間もなく、参加費も安い。自宅に居ながらにしてというのは誠に参加しやすい。それがための参加者数であろう。...
    身近にいる頑固な人(2)
    • 3月8日
    • 2 分

    身近にいる頑固な人(2)

    前回の(1)では、頑固と言われる人の特徴と対応法について考えてみました。今回はさらにそれを発展させて考察してみたいと思います。 頑固という言葉の意味を調べてみると、「かたくなで、なかなか自分の態度や考えを改めようとしないこと」と説明されています。すなわち、あなたがある人を「...
    身近にいる頑固な人
    • 3月6日
    • 2 分

    身近にいる頑固な人

    経験的に言うと、頑固な人はどこにでもいるものです。そういう性格傾向を持った人に出会って、困った思いをした経験が多くの人にあることでしょう。あるいは自分自身の中に、頑固な部分を見つける場合もあるでしょう。 「頑固な人」という言葉をパソコンで検索してみると、「めんどくさい」「嫌...
    自由エネルギー理論
    • 3月3日
    • 2 分

    自由エネルギー理論

    この前の土日は第67回日本催眠医学心理学会の大会が立命館大学にてオンラインで開かれた。これまでとはまた一味違った興味深いテーマと発題であった。 私としては特に自由エネルギー理論が面白かった。全ての認知行動科学を統一する理論になるかもしれないという。...
    『ねぎぼうずのあさたろう その1』―絵本の楽しみ−
    • 3月1日
    • 2 分

    『ねぎぼうずのあさたろう その1』―絵本の楽しみ−

    飯野和好・作『ねぎぼうずのあさたろう その1』福音館書店、1999年 今日ご紹介するのは絵本作家でイラストレーターの飯野和好による『ねぎぼうずのあさたろう その1』です。しまうまカウンセリングの「今月の本」は大人向けの本だけでなく、絵本が入ることもよくあります。...
    停滞に見えても…
    • 2月24日
    • 2 分

    停滞に見えても…

    文豪夏目漱石の『私の個人主義』という講演は大正3年に学習院で若い人に向けて行われたものです。その中に、私の好きな次のようなくだりがあります。どこかで読んだことのある人も多いのではないでしょうか。少し長くなりますが引用させていただきます。...
    1
    2
    345
    TOP.png
    トップに戻る
    • Home

    • ごあいさつ

    • スタッフ

    • お知らせ

    • アクセス

    • カウンセリング予約

      • カウンセリング利用案内
    • 心理検査予約

      • 心理検査利用案内
    • Q&A

    • ブログ

    • リンク

    • もっと見る

      Use tab to navigate through the menu items.
      shimauma_logo_under.png
      • Facebook
      • Twitter
      • Instagram

      会社概要

      プライバシーポリシー

      特定商取引法に基づく表記

      Copyright©️ しまうまカウンセリング All Rights Reserved.