top of page
アンカー 0


XとInstagram
しまうまカウンセリングでは公式のXとInstagramをしています 私はしまうまとしては非公式ですが個人的にカウンセラーとしてXとInstagramをしています Xは去年から「しまうまカウンセラーS」という名前で文字だけでなく写真を載せていました...
2月10日読了時間: 1分


知識ゼロでも楽しく読める! アドラー心理学
ブログお久しぶりです このところ、Xやインスタばかりですっかりごぶさたしておりました 監修した本が出ました 知識0でもということで初めての方でもよいのですが 全くの入門というわけでもなく、少し奥まで進んでいます とはいえ見開き2ページの構成で読みやすくなっています...
2月10日読了時間: 1分


気遣いと遠慮、そして忖度
カウンセリングでは、多様な「疲労」の話題が登場することがよくあります。肉体的疲労の場合もありますが、精神的疲労、すなわち「気疲れ」があることを訴える人は多いです。たとえば、気持ち的に敏感になっている人や、社交不安症や発達障害を持つ人は、対人関係の場面で相手への配慮を優先させ...
2月2日読了時間: 2分


意欲と計画性(2)
計画的にものごとを行おうとすることは、効率的に作業をこなし、困った問題に向き合い、生活を楽しんでいく積極的な姿勢と捉えることができます。 ところで、誰もが経験することとは思いますが、計画の立て方が上手くいかず、思ったように目標を達成できない場合もあるでしょう。計画の組み立て...
1月27日読了時間: 2分


意欲と計画性
多様なケースがあるものの、一般的に心の不調から立ち直ってくると、次第に元気が出てきて、ものごとに意欲的に取り組めるようになってきます。言い換えると、人がうつ状態または回避傾向から回復してきたり、心の葛藤が解決されてきたりすると、現実適応のほうにエネルギーを使えるようになりま...
1月22日読了時間: 3分


高齢化の進展と認知症
高齢化の進展とともに認知症は増加傾向にあり、以前にも増して身近な病気になってきています。 よくある症状は、同じことを何度も聞く、ものを置いた場所がわからない、言おうとした言葉が出てこない、ものごとの段取りを立てられない、などがあります。怒りっぽさや意欲低下などが見られる場合...
1月16日読了時間: 2分


不登校の子どもへの接し方:ひきこもりのリスクを減らすために親ができること
不登校の子どもを持つ親御さんから、「このままでは将来ひきこもりになってしまうのではないか」と心配するご相談をよく受けます。そのお気持ちはよくわかります。 ひきこもり支援を専門とする精神科医の齊藤環氏は、「子どもが家庭を安心できる場所だと感じられるようにする関わりが重要」(資...
1月9日読了時間: 2分


ランキングについて
YouTubeを観たり、インターネットの記事を閲覧すると〇〇ランキングに目が留まることがあります。ここ2,3か月の間に見かけたのは「私立大学人気ランキング」「昭和の美女ランキング」「うどんがうまい県ランキング」などです。ちょっとどうなのと思うのは、「やめて欲しいテレビ司会者...
2024年12月23日読了時間: 2分


植物を見ておもう
街路樹がイルミネーションできらきらと輝き、あちこちでクリスマス・ソングが流れる季節となりました。 数日前、用事があって京都に行きましたら、ちょうど木々の葉が赤く黄色く色づいており、お寺や神社のお庭が本当に美しかったです。前日から降ったりやんだりしていた小雨がちょうどあが...
2024年12月15日読了時間: 3分


話しやすさとは
今回は「話しやすさ」とは何なのかについて、考えてみたいと思います。相談室を訪れた人にとっての「話しやすさ」のことです。 これはたとえば、相談室の部屋のデザインや雰囲気、カウンセラーの人柄などの視点から考察することもできます。私の過去記事でもある程度ふれていますが、これらも大...
2024年12月12日読了時間: 2分
bottom of page