今回は以前このブログで書いたトピックの続編です。さらに深く考察してみたいと思います。
何か困ったことが起きた時に人は誰しも「現状を何とかして変えていかないといけない」と考えます。それはもっともなことです。事態を好転させるために、何か原因や障害を取り除かなければならない場合があります。その具体的な例については前回の記事でいくつか述べました。
ところが問題の性質によっては、簡単にそれを取り除いたりコントロールしたりすることが難しいものが色々とあります。今の世の中で言えば、新型コロナウイルスの問題はいつ終息に向かうのか先が見えない状況が続いています。他にも、例えば過去に起きた事実は変えられませんし、思うように変わってくれない人と長く関わっていかなくてはならないことがあります。現在のところ治療法が見つかっていない病気や、一生つきあわなければならない障害なども残念ながらあります。私たちがそういうタイプの問題に出会ってしまった時、一体どうすれば良いのでしょうか?絶望するしかないのでしょうか?いえいえ、決してそんなことはありません。
「現状は以前とあまり変わらないのだけれど、気にならなくなった」という改善の仕方があります。客観的な問題は何も変わらず存在し続けているのに、それを受け止める側の自分自身が変化したというわけです。ある問題が気になって、いつもそのことが意識の中心に大きく存在し「これがなくならなければ何も解決しない」と神経質になっている状態がまずあります。しかし時間が経つにつれその問題のことをあまり思い出さなくなり、意識の中心から徐々に隅っこの方に小さく存在するようになります。その問題が消えたわけではありませんが、その問題に煩わされる自分が少なくなったと言ってもいい状態です。
それは言い換えれば問題との適切な距離感を見出すということかもしれません。問題の存在自体を否認したり、油断したりする態度とは違います。問題は変わらずに存在していても、それはそれとして認めて置いておくということです。初めは問題に圧倒されて混乱し、時には無力感が生じるかもしれません。圧倒されている間は問題が実際以上に大きく感じられることがしばしばあります。しかし問題がありながらも能動的に「できることをやる」という気持ちになれた時には、問題は意識の中心から遠ざかり、「できること」に感謝したり、楽しんだり、やりがいを感じる自分が代わりに意識の中心にだんだんと出てくるようになります。カウンセリングではこうなれるようなお手伝いもしています。
Comments